トピックス応急処置相談機関
 >> 事故防止 || 防犯 || 防災 || いじめ・虐待防止 || 病気対策 || 環境問題 ||
あまり考えたくないけれど、突発的な事故に遭ってしまったら、あなたはどうしますか?
自信を持って行動できますか? 知らなかった、、、ではすまないこともあります。
いざという時のために、事故から身を守る方法を身につけておきましょう。今からでも充分間に合います!

施設情報はこちら→・事故防止関連施設

【総合】

…!topics!…
危険回避能力は「生きる力」(横矢) コープこうべネット 子育てコラム・安全(2009年5月)
乳幼児期の事故防止学習ソフト「見つけて防ごう!子どもにとっての身近な危険」 (東京都福祉保健局:2008/01)
何が危ない?子どものケガ 〜事故の原因になりそうな「芽」を見つけておこう(2006/11/07)
子どもの事故実例から学ぶ(2006/08/01)
アウトドアレジャーにおける事故から子どもを守る(2005/08/25)
乳幼児の家庭内事故を防止しよう〜家の中は、意外と危険がいっぱい! (2002/10/16)
冬に起こりやすい事故から子どもを守る!(2002/01/21)
「子ども事故予防センター」をご存知ですか?(2001/07/04)
保育施設における事故から身を守る(2001/05/12)
幼児の危害・危険情報アンケート調査報告書等の発行(東京都1999年7月発表)

東京消防庁 >> 日常生活における事故情報 >> 救急搬送データからみる乳幼児の事故
子どもの事故事例をもとに注意ポイントなどが、とてもわかりやすく説明されている最新データです。
下の「日常生活における事故情報」のページからは、火災予防や、季節の事故、家族全員の事故に関する注意点がわかります。ぜひちょくちょくチェックしてください。

※関連ページ>>  東京消防庁 >> 日常生活における事故情報

消費者庁 「子どもを事故から守る! プロジェクト」ホームページ
消費者庁で集中的に実施している、「子どもを事故から守る!」ための様々な取組みを見ることができます。ライター火災や遊具の事故等の注意点や対策をまとめたリーフレット等をダウンロードすることもできます。子ども向けの重要な情報が更新されていきますので、ちょくちょくチェックしてください。
*横矢は、消費者委員会の専門委員です。(安全専門調査会)

※関連ページ>>  子どもを事故から守る!プロジェクトについて
 【子ども安全メール from消費者庁】 配信登録

経済産業省>>「キッズデザインの輪」
子どもを安心して生み育てられる生活環境の整備に向けて、子どもの"不慮の事故"を減らしていくことを目指してスタートしたサイトです。事故事例の動画や、「収集した事故データの検索」ができます。

子どもの事故予防工学カウンシル CIPEC(サイペック)
 2005年7月の「事故サーベイランス・プロジェクト」から発展した活動で、小児科医の山中龍宏先生がリーダーです。「CIPECで行ったプロジェクト」から、NHKでも特集された「遊具プロジェクト」や、「身体地図情報システム」について学ぶことができます。
 「事故予防コンテンツ」からは、「家庭内での事故予防コンテンツ」と、「プールの排水溝事故予防コンテンツ」(共に動画あり)をご覧になってください。かなりショックを受けますが、だからこそ当事者意識が強くなって、子どもの安全度が高くなると思います。
 平成20年度から研究されているRISTEXの採択課題については、下記URLから報告書を読むことができます。

※関連ページ>>  虐待など意図的傷害予防のための情報収集技術及び活用技術

子どもの事故防止支援サイト
国立保健医療科学院 生涯保健部長で子どもの事故防止に関する専門家として有名な田中哲郎先生が主宰されているサイトです。保健医療・保育関係者用、一般の方用、市町村関係者用と入り口が3つに分かれていて、一般の方用ページには、子どもの年齢別に注意しなければならない事故の詳細や、健診用安全チェックテストがあります。

JFPA >> 子どもの事故予防
社団法人 日本家族計画協会(ジャフパ)のサイト内にあるページです。 子どもの事故予防データベースを閲覧することもできます。

子供の安全ネットワーク・ジャパン
「子供に対するさまざまな身体的危険から子供を守り、子供が健やかで安全に成育していくための活動」を行う非営利な民間任意団体のサイトです。子どもの事故全般に関する情報提供と防止策提案をしつつ、特に「チャイルドシート」に関する啓発をメインに活動している団体のサイトです。

東京都:くらしの安全情報サイト >> 幼児の事故防止マニュアル
平成10年度幼児の危害・危険アンケート調査報告書(東京都生活文化局)より、マニュアルにまとめられた資料です。幼児の事故防止の参考に!事故事例もあり、大変参考になります。「くらしの安全情報サイト」からも事故に関する苦情相談の通報ができます。

推薦書籍 「イラスト版子どもの事故予防―子どもを守る46の生活の知恵」
山中 龍宏 (監修), 子育てグッズ研究会 (編集)  
合同出版 (2001/07) 価格: ¥ 1,680


【交通事故】

子どもの交通事故は、毎日心配になりますね。自転車の整備はしていますか? 補助椅子に子どもを乗せている方は特に気になります。また、いつも被害者になるわけではありません。加害者にならないためにも、交通事故についてもっと知っておきましょう。子どもと一緒に近所の危ない場所をチェックして歩いたり、危ない場所を記入した「ヒヤリマップ」を作ってみるといいですね!

…!topics!…
平成22年お盆時期10日間の交通事故発生状況 (政府統計 2010/8/19)
車の乗り降り、安全チェック (2007/05/01)
子どもが巻き込まれる交通事故事例と対策(2007/03/05)
自転車を安全に安心して利用するために (2006/06/01)
法制化から一年 チャイルドシート総点検 (2001/03/15)

(財)日本交通安全教育普及協会
小学校向け・幼児/母親向けの交通安全教育用教材を注文することができます。
また、 《検証》事故はなぜ起こったか等ためになる資料が豊富です。必見です。

※関連ページ>>  《検証》事故はなぜ起こったか

独立行政法人自動車事故対策機構 >> チャイルドシートアセスメント
様々な実験の結果を動画で閲覧できるだけでなく、各メーカーのチャイルドシートの安全性を一覧表示で確認することができます。

CrossRoad 交通安全総合ネットワーク
交通安全教育のコンテンツが非常に充実していて、家庭でもプリントアウトして使えるようになっています。

(財)交通事故総合分析センター
多発する交通事故の分析から、安全への手がかりを得ましょう。

社団法人 日本自動車工業会>> セーフティーカーライフ
家族でドライブする時の注意事項をイラストでわかりやすく解説しています。

TOYOTA INTERNET DRIVE クルマこどもサイト
子どもに対する安全指導法などが解説されています。

神奈川県警 >> チャイルドシートQ&A
わかっているようで、あいまいなチャイルドシートに関する知識、ここで確認しておきましょう。


【水の事故】

夏になると聞く水辺での悲しいニュース。思いがけない時に事故が起こります。着衣水泳の練習や、救助法についての知識を身につけたいですね。

…!topics!…
コープこうべネット>>みんなで子育て>>子育てコラム・安全「ハザードマップをチェックしよう」2009/9
公園の水遊びスペース、どう思いますか?(2006/04/01)
溺れた我が子を助けるためには (2005/05/27)

国土交通省 >> 川の防災情報
全国のリアルタイム雨量・水位などの情報を提供してくれます。水辺にレジャーに出かける際は、必ずチェックしていくと、思わぬ事故に巻き込まれずに済むかもしれません。

着衣泳のホームページ  浮いて待て!
 長岡技術科学大学の齋藤秀俊先生の「命を守る着衣泳」の普及のためのサイトです。
2009年11月、全国救急隊員シンポジウムの市民講座で、講演をした3名のうちのお一人だったので(横矢もそのうちの一人)先生のお話を聞くことができましたが、大変説得力のあるお話でした。
 水に入っていると体の2%しか表に出ない。よく見る「おぼれた人」のイラスト、両手を上に上げてバタバタしているのは間違いで、実際には、ふっと吸い込まれるように見えなくなるため、溺れたことに気付きにくい。できるだけ手足を伸ばして体を浮かせて、口の周辺を出すようにしたら呼吸はできる。その体制にするために何をすべきか、ということがよくわかりました。スニーカーなどの靴を履いていると体が浮きやすいというのは盲点でした。
 着衣水泳研究会のページからは、着衣水泳指導員(プール)養成講習会のお知らせもあります。

※関連ページ>>  着衣水泳研究会のページ

TOSSインターネットランド >> 着衣水泳
無料のインターネット教育情報システム。着衣水泳の詳しい指導法について閲覧できます。

かながわの赤十字 日本赤十字社 神奈川県支部
「参加したい」というコンテンツの中に赤十字の命をまもる講習会についての情報が掲載されています。

※関連ページ>>  命をまもる講習会

日本赤十字社>>救急法等の講習TOP
赤十字の講習会にあなたも参加してみませんか?本社及び支部一覧には各地の赤十字の連絡先が記載されています。

※関連ページ>>  本社及び支部一覧


【商品関連】 「危ない商品」情報の集め方と相談方法は、トピックスをご覧ください

…!topics!…
国民生活センター くらしの危険296 「花火の事故」 (2010/07) *pdf
幼児用自動車・幼児用三輪車の事故に注意! (2001/10/12)
「危ない商品」情報の集め方と相談方法
レポート「警告表示に気をつけて!」---by くろだ みか---

国民生活センター 守り情報(高齢者・障がい者・子どものトラブル防止)
独立行政法人「国民生活センター」のページです。全国の消費者センターなどで配布されている、リーフレット「くらしの危険」の内容が紹介されています。全国の消費生活センター、協力病院から収集した事故情報をもとに作成された資料で、今、特に注目して欲しい危険について公表されるので、ぜひご覧ください。

※関連ページ>>  国民生活センター

独立行政法人 製品評価技術基盤機構 nite (ナイト) >生活安全分野
消費生活用製品(家庭用電気製品、燃焼器具、乗物、レジャー用品、乳幼児用品等)の欠陥等により人的被害が生じた事故、人的被害が発生する可能性の高い物的事故、及び製品の欠陥により生じた可能性のある事故に関する情報を提供されています。
 季節別、注意喚起リーフレットやちらしもダウンロードすることができます。
過去の事故情報検索もできるので、特定のモノによる事故を調べたい時は、チェックして!

※関連ページ>>  事故情報の検索

東京くらしWEB >> くらしの安全
東京都が、これまで行ってきた各種商品テストや調査の結果がまとめて見られます。安全に関する印刷物もダウンロードできます。

リコール情報のリンク集など、わかりやすくまとまっていますので、東京都以外にお住まいの方にも大変参考になるサイトです。

(財)日本消費者協会
一人一人の消費者にかわって、中立公正な立場で商品テストを行い、その結果を『月刊消費者』に掲載して、消費者の商品選択に役立たせます。また、消費者のために教育活動を行う一方、日常の苦情相談などを通じ、消費者を代表して生産者や流通業者、行政、業界団体等にその声を伝えます。

推薦書籍 「くらしの危険」
国民生活センター編、主婦の友社発行 1000円(税抜き)

国民生活センターが1977年から発行している「くらしの危険」というパンフレットの中から、近年8年間・46本の「モノ」と「危害」を収録した単行本です。今回のトピックスで取り上げた幼児用自動車・幼児用三輪車の情報の他にも、「シックハウス症候群」「クーハンからの転落事故」「かぜ薬の副作用」なども取り上げられています。


【誤飲・窒息】

乳幼児の誤飲が起こりやすいのは、圧倒的に日曜日だそうです。夕方ののんびりした時間に、ふと目を離してしまうことが多いのですね。また、自宅以外の場所では、特に注意が必要です。

…!topics!…
子どもの誤飲防止に関する対応 -子ども用金属製アクセサリーの誤飲による健康被害の防止に向けて (消費者庁 2010/03/25)
平成20年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(厚生労働省)>>「2・家庭用品などに係る小児の誤飲事故に関する報告」
誤飲-こどもの救急 (社団法人 日本小児科学会) 誤飲したときの対応

子どもの事故防止支援サイト >> 事故についての一般情報 >>応急手当(窒息したり溺れたら)
 子どもの応急手当について知ることができます。ぜひ、救命講習も受けてくださいね。東京救急協会のサイトは下記URLから。地域の消防署で、あなたの地域の講習についてお聞きになってみてください! 窒息は、素早い対応が大切です。

※関連ページ>>  東京救急協会

誤飲チェッカー (子どもの事故予防)
 子どもの誤飲や窒息を予防するために開発されたものです。乳幼児の口腔を計測するなど科学的な数値を求めて作られているので、このチェッカーに入るものは、子どもの口に入るものと考えることができます。
 子どもが誤飲しそうなものをチェックして、子どもの事故を防ぎましょう。

※関連ページ>>  社団法人 家族計画協会 「子どもの事故予防データベース」

誤飲したら! (岡山県薬剤師会)
 子どもがどんなものを飲んでしまうか、そしてその対応はどうしたらいいかがわかります。一度目を通しておくと、事前に危険を察知しやすくなると思います。

(財)日本中毒情報センター・ホームページ
中毒のことならここ! 中毒110番・電話サービスは、以下の通りです。

■大阪中毒110番(365日 24時間対応)  072-727-2477 (情報提供料・無料)
■つくば中毒110番(365日 9時〜21時対応)029-852-9999 (情報提供料・無料)


「市民のための中毒の知識」など、チェックしておいてください。中毒情報データベースでは、物質別のデータを検索してみることができます。たとえば、「アイライナー、マスカラ」の概要、毒性、症状、処置、確認事項などを見ることができます。

(社)沖縄県薬剤師会 >> こどもの誤食・誤飲110番
もしもの時の対処法がわかります。「緊急度別・対応表」が便利!また誤飲だけではなく、目に入った場合や皮膚についた場合の対処法も掲載されているので必見です。


【その他の事故】

…!topics!…
国土交通省 「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」(改訂版:2008/08)
指挟み事故に注意!
エスカレーター事故に遭わないために
公園遊具に関するアンケート結果
あらゆる「ドア」の事故から子どもを守る PART2(2004/08/17)
あらゆる「ドア」の事故から子どもを守る(2003/12/02)

エスカレーターご利用の際に
エスカレーターを安全に快適に乗るための注意点をイラスト入りで、わかりやすくまとめています。お子さんと一緒にチェックしておいてください。
下に「エレベーター」の際のURLも掲載しておきます。ベビーカーで、お子さんを乗せたままエスカレーターに乗るのは禁止事項ですが、エレベーターでも気をつけて欲しいことがあります。お子さんの安全のために!

※関連ページ>>  エレベーターご利用の際に
 社団法人 日本エレベータ協会

全国自動ドア協会 >> 安全ガイド
自動ドアを通る際の注意事項や安全対策がイラスト入りで解説されています。
下のURL「自動ドアの安全な通り方」は、子どもも読めるページと、保護者向けの指導方法が書かれています。一緒に確認してくださいね。

※関連ページ>>  自動ドアの安全な通り方

可動式機械(自動ドアなど)に潜む危険と安全対策(キッズデザイン協議会>>キッズデザイン・ラボ)
キッズデザイン協議会の調査研究事業の一環、会員提案型プロジェクトの「機械って怖くない」研究会(リーダー:日本自動ドア(株)、メンバー:安藤建設(株) 、(株)ジャクエツ環境事業、森ビル(株))では、子どもたちの身近にある可動式機械を安全に使用してほしいと願いを込めて、「センサにより制御される機械の子どもに対する安全性に関する調査研究」を、(社)日本機械工業連合会から委託を受けて実施された調査を、わかりやすくまとめたページです。
500か所で現地調査をした結果から、自動ドアの構造や設置環境による危険を23に分類していますが、これは大変参考になります。自動ドア、とひとくくりにしないで、危険なポイントを知っておくと、事故予防につながります。

※関連ページ>>  キッズデザイン協議会!

国土交通省 >> 「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」について
平成14年の報道発表資料です。「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」(解説版)を閲覧することができるので、子どもの遊びにおける危険性と事故について・遊具における事故と安全確保の基本的な考え方などを確認してみるとよいでしょう。

※関連ページ>>  指針の改訂について (平成20年8月26日)

プレイグラウンド・セイフティー・ネットワーク
遊び場に関する調査・研究の実施や、講演会・セミナーを企画・開催している団体のサイトです。掲示板やリンク集もあります。
公園や遊具の、どこをどうチェックしたらいいかを写真付きで、わかりやすくまとめたマニュアルは、下からダウンロードすることができます。ぜひ、役立ててください。

※関連ページ>>  遊び場事故防止活動マニュアル
 NHK週刊こどもニュース(代表 大坪さんのお話)

東間掬子のホームページ「え?こんな遊具が園庭遊具
元杉並区井草保育園園長であり、現日本児童安全学会会員・日本保育学会会員である東間掬子さんのホームページです。この方は園庭遊具を20年も研究していらして、このページでは、実際の現場写真やイラストによる解説をまじえて、レポートを発表しています。非常に実用的で、温かみを感じるホームページです(^^)

外務省 >> 一般渡航者向け 海外安全ホームページ
米国同時多発テロ事件関連情報をはじめ、海外の様々な危険情報を閲覧することができます。医療情報もあります。海外にいかれる際には要チェック!

身近な自然に潜む危険
身近な有毒植物や動物・昆虫の危険について、カラー写真入りで解説されています。

キックスケーター協会
イベント情報では、「キックスケーター体験試乗・安全講習会」のお知らせがある他、転んだ時の受け身の取り方などが図解されているページもあります。