トピックス応急処置相談機関
 >> 事故防止 || 防犯 || 防災 || いじめ・虐待防止 || 病気対策 || 環境問題 ||
親から子への暴力、教師から生徒への暴力、子ども同士の暴力、子から親へ、生徒から教師への暴力…。
子どもたちを襲う暴力には様々なカタチがあります。
このページではこれらを「いじめ」「虐待」「校内暴力」に大きく分類し、情報を提供していきたいと思います。

【総合】

…!topics!…
平成22年9月 「自殺防止! 東京キャンペーン」
児童相談所のご案内 (厚生労働省)全国共通ダイヤル 0570-064-000 他
全国児童相談所一覧:平成22年4月1日現在 (厚生労働省)
DV・児童虐待から身を守る! (2002/07/11)

子どもの権利条約 (ユニセフ 子どもと先生の広場)
 子どもの権利条約が定めている権利は「1、生きる権利」「2、育つ権利」「3、守られる権利」「4、参加する権利」です。子ども(18歳以下)は、あらゆる虐待などから守られるべきなのです。このページを読んでみてくださいね。

子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)
「子どもの権利条約」のもと、おとなと子どものパートナーシップの実現を目指して活動している団体です。
 子ども支援専門職の力を育むファシリテーター養成講座や、「子どもの権利条約基礎講座」(2010年9月〜11月)のお知らせもTOPページから見られます。

内閣 自殺対策ホームページ
いじめや虐待から自殺することが、一番の心配です。内閣や法務省でも、自殺予防には力を入れています。一度読んでみてください。

自殺予防総合対策センター
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 自殺予防総合対策センターは、自殺予防に向けての政府の総合的な対策を支援するために平成18年10月1日に開設されました。
活動内容から、各庁省、関連機関でどのような活動(研修やカンファレンス等)が行われたか、最新情報までチェックすることができます。

社会福祉法人 子どもの虐待防止センター
社会福祉法人子どもの虐待防止センター (=CCAP) は、 子どもの虐待を早期に発見し、虐待防止を援助するために設立された民間の団体です。
 虐待から子どもを守り、親への支援を行っています。電話も受け付けていますので、心配ごとがある方は、子どもの虐待防止センター 03-5300-2990 にご連絡ください。

NPO法人 CAPセンター・JAPAN
 アメリカで開発された、エンパワメント」「人権意識」「コミュニティ」の3つの理念を柱にした、子どもへの暴力防止/人権教育プログラムです。
*CAPセンター・JAPANは、 CAPに関するすべての権限を持つICAPに認可されている日本のCAPトレーニングセンターです。

エンパワメント・センター
「子どもへの虐待・体罰に対応する研修講座」や「児童虐待防止法の改正を考えるワークショップ」のお知らせがあります。

児童福祉スクエアー
児童相談所相談判定課長である筆者が、いじめ問題・児童虐待についての見解をわかりやすく述べています。また全国の児童相談所一覧も見ることができます。


【いじめ】

暴力の中でも、肉体的苦痛の他に精神的苦痛が大きい暴力です。そのため、親による精神的ケアが重要な役割を担うことになります。我が子を「いじめる子」「いじめられる子」にしないためには、どうしたらよいかを考えさせてくれるサイトがたくさんあります。「うちの子に限って…」と安心しているママ、子どものサインを見逃しているかもしれませんよ。


いじめ問題対策情報
全国の教育委員会、教育センター・教育研究所、家庭教育電話相談、人権相談所、少年鑑別所、児童相談所、家庭児童相談室、 精神保健センター、警察本部(少年課)、警察署、少年補導センターなどの相談機関問い合わせ先を検索できます。

法務省 子どもの人権110番 (いじめに関する相談)
学校で友達から「いじめ」を受けて学校に行きたくない,でも先生や親には言えない・・・,誰に相談していいか分からない・・・。もしもそんな苦しみを抱えていたら,一人で悩(なや)まずに,私たちにお電話ください。法務局(ほうむきょく)・地方法務局(ちほうほうむきょく)の職員,または人権擁護委員(じんけんようごいいん)(子どもの人権専門委員(じんけんせんもんいいん))が,皆さんのお話を聞いて,どうしたらいいか一緒に考えたいと思います。相談は無料(むりょう),相談内容の秘密(ひみつ)は守ります。(以上、サイトより転載)

電話番号 0120-007-110(全国共通フリーダイヤル・無料)受付時間 平日午前8時半〜午後5時15分まで

下のURLからは、メールで相談することができます。

※関連ページ>>  法務省 子どものSOS-eメール

NPO いじめから子供を守ろう!ネットワーク
全国相談受付窓口(公的機関)の紹介や、電話相談できる番号やメールアドレスも明記されています。全国的なネットワーク作り、シンポジウムの開催など活発に活動されていますし、現代のいじめの特徴や、具体的な対策を知ることができるので、ぜひご覧ください。ブログも更新されています。

※関連ページ>>  いじめから子供を守ろう!ネットワークブログ

NPO法人 ジェントルハートプロジェクト
未来を生きる子どもたちの幸せを守るために、心と体に対する暴力であるいじめのない社会を実現することを目的として活動されているNPOです。お子さんをいじめで亡くされた小森さんご夫婦をリーダーに、やさしいこころといのちの尊さを、展示、講演、学習活動、音楽を通して伝えられています。

文部科学省 いじめ相談
いじめに対する文部科学省の取り組みをまとめたページです。『ネット上のいじめ』から子どもたちを守るために−見直そう!ケータイ・ネットの利用のあり方を−(リーフレット) のダウンロードページ等へのリンク集なので、チェックしてみてください。

※関連ページ>>  文部科学省

香川県教育委員会 >> こんなときどうする >> 子どもからの相談
香川県教育委員会のホームページの中にあるコンテンツです。いじめに関する相談をメール、電話、FAXで受け付けてくれる窓口が紹介されています。

いじめ防止ネットワーク:いじめSOSメール
いじめ問題に関するニュースがまとめられています。また、「いじめで悩む人の掲示板」と「一般の方の掲示板」があり、活発に意見交換されています。いじめで悩む人の掲示板は、中学生の参加が多いようです。
「いじめ発見ポイント」も、保護者の方はチェックしてみてください。

奈良インターネットしかせんべい >> いじめ意見交換
いじめに対する意見を書きこめる掲示板です。


【虐待】

幼い子どもと1対1で日中を毎日過ごしていれば、誰でも1度はイライラしてヒステリックになってしまったことがあるはず。それが「虐待」にエスカレートする前に、これらのサイトを御覧になってみてはいかがでしょうか?

…!topics!…
「匿名通報ダイヤル」は、児童虐待も対象となっています
児童相談所全国共通ダイヤルの改善に関する提案・要望について (大阪府 平成22年8月17日)
児童相談所全国共通ダイヤル  0570-064-000  (厚生労働省 平成21年)
「学校等における児童虐待防止に向けた取組について(報告書)文部科学省

NPO法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク
 私たちの研究所に来るメールのほとんどは、虐待に関する相談です。私たちは、子どもの危険の全体的な把握が専門ですが、虐待について相談にのることはできませんので、メールでやりとりをして、相談先をご案内します。
 どこに相談していいかわからない場合、どう対応していいか迷う場合、いつも山田不二子先生にご相談しています。そして、すぐにお返事いただくおかげで、皆さんにご連絡することができています。今回直接先生のサイトにジャンプしていただけるように、ご案内させていただきました。

※関連ページ>>  山田不二子先生(朝日新聞取材記事)

社会福祉法人 子どもの虐待防止センター
【総合】にも掲載しましたが、虐待についての相談を受け付けてくれる他、関連書籍や団体、医療相談機関等の紹介ページもあるサイトです。電話相談もできますので、心配ごとがある方は、こちらにご相談ください。

子ども虐待対応の手引き(厚生労働省 平成21年3月改正版)
※関連ページ>>  厚生労働省

保育所で役立つ「児童虐待防止ハンドブック」(神奈川県)
保育所が地域の子育て支援機関として児童虐待防止により一層、力を発揮できるように作られたハンドブックをダウンロードすることができます。
概要版からも、「保育所における虐待予防のためのチェックシート」や「子ども虐待通告連絡票」などを見ることができます。

※関連ページ>>  上記概要版

KTV [関西テレビ] >> 子どもの虐待ホットライン
子どもの虐待についての簡単な説明と共に、1人で悩まないようホットラインが設けられています。
関西テレビ放送の報道キャンペーン活動をきっかけに、1990年、子どもへの虐待の相談救助活動を目的として設立された「児童虐待防止協会」(電話での相談窓口を設けた日本で初めての民間団体)が主催しています。
 2010年9月18日(土)協会主催のChild Abuse研究会「性虐待について産婦人科医師の立場から考える」が開催されます。(大阪)

※関連ページ>>  NPO法人 児童虐待防止協会

福島県 うつくしま子育て支援ホームページ >> 子どもの虐待対応フローチャート
虐待を疑った時の判断、虐待に気付いた時の対応、と順を追ってわかりやすいフローチャートで説明されています。

福島県 うつくしま子育て支援ホームページ >> 子どもの虐待Q&A
しつけと虐待の区別は?などというQ&Aが12問列挙されています。

Yahoo!Japan[児童虐待]
児童虐待関連のニュースやコラムなど、幅広い最新情報を得られます。

STOP! 児童養護施設内虐待
養護施設における児童虐待撲滅のために、私たちができる行動について提案してくれています。

性暴力情報センター
性暴力・性的虐待やそれに関連した問題についての情報を提供する目的で設立されたヴァーチャル団体です。 性暴力に関連した書籍、婦人相談所・警察 被害相談電話一覧、国内で活動している民間団体の紹介ページもあります。

性暴力を問う〜被害者たちの叫び (YOMIURI ONLINE)
「なぜ起きるのか、どうしたら防げるのか」「社会の問題として考えなければ」という反響が多く寄せられた読売新聞(関西)の連載です。第2部では、性暴力の背景を検証し、加害者の心理と更生について、第3部では被害者の方の体験談。ショックですが、皆の問題だと痛感します。


【校内暴力・体罰】

学校とは、親にとって目の届かない場所のひとつです。子どもはきちんと授業を受けているのかしら?先生たちを本当に信用してよいのかしら?「学級崩壊」って実際にあるの?と様々な不安がつきまといます。そこで、これらのサイトで現代の学校の実態を覗いてみましょう。


「体罰」問題資料館
体罰とは何なのか、過去の事件を知ることにより、体罰にどう対処していけばいいのか考えさせられるサイトです。大変詳しく調べられています。

子どもの人権と体罰研究会
会報の発行や例会を開催していて、資料や書籍の紹介もあります。