|
講演をさせていただくのは所長:横矢真理です
2015年の主な講演
●大分県「安全・安心まちづくり県民大会」基調講演
「子どもを守るために今日からできること」
●神奈川県 防犯指導者養成セミナー(西湘会場)
「地域の力で守ろう! 子どもの安全」
●京都市児童館学童保育所職員研修会「安全指導・安全管理」
●桶川市教育委員会 青少年健全育成市民会議
「子どもを守るために地域で今日からできること」
●高島平地区センター青少年健全育成講演会
「子どもの安全確保について〜家庭・学校・地域での取組み〜」
●(株)日本保育サービス 園長研修会 「防災目黒メソッド防災ワークショップ」
●東洋大学 川内美彦教授 UD(ユニバーサルデザイン)概論にて
「子どもを取り巻く危険と対策」講義
●新渡戸文化短期大学 中原英臣名誉学長 専攻科:保育特講にて 「保育園における事故防止」2回講義
●玉川聖学院 中1保護者会「地域安全マップ作成ガイダンス」
●東洋英和女学院小学部「地域安全マップ」(3年生授業)
●立川市立小学校セーフティー教室「見えにくいところに気をつけて」
2014年の主な講演
●青森県放課後子どもプランコーディネーター等研修
「子どもたちの安全・安心のためにできること」
●福井県消費者リーダー育成講座
「子どものくらしの安全を学ぼう」
●児童厚生員等基礎研修会(児童健全育成推進財団)
●東京都中央区 地区委員研修
●平塚市教育委員会 安全対策研修会
●日本保育サービス 新任園長 目黒巻 防災ワークショップ
●大阪府大東市PTA協議会 講演会
●新渡戸文化短期大学 中原英臣学長 専攻科:保育特講にて 「保育園における事故防止」2回
●(株)日本保育サービス 園長研修会 「防災目黒メソッド防災ワークショップ」
●玉川聖学院 中1保護者会「地域安全マップ作成ガイダンス」
●東洋英和女学院小学部「地域安全マップの作り方」(3年生授業)
2013年の主な講演
●山形県 放課後子どもプラン指導者研修会
「子どもたちの安心安全な放課後のために」
●鹿児島県「くらしの中で起こる事故から子どもを守るセミナー」 (育児中の保護者対象)
●鴻巣市防犯講習会「地域で守ろう子どもの安全」(防犯ボランティア対象)
●糸魚川市 安全安心リーダー養成講座(防犯ボランティア対象)
●東松山市講演「子どもを守るために今日からできること」
(育児中の保護者対象)
●玉川聖学院 中1保護者会「地域安全マップ作成ガイダンス」
●杉並区立小学校「セーフティ教室:見えにくいところに気をつけて」
(小学校1、2年生)
●東洋英和女学院小学部「地域安全マップの作り方」(3年生授業)
●(株)日本保育サービス 園長研修会 「防災目黒メソッド防災ワークショップ」
2012年の主な講演
●鳥取県防犯リーダー研修会(防犯ボランティア対象ワークショップ)
●神奈川県防犯指導者養成セミナー「園内外における子どもの安全対策について」
●東京都児童館等連絡協議会第5ブロック児童館「児童館における事故防止、安全管理」
●滋賀県 主任児童委員研修会「児童館での安全管理」
●茨城 八千代町ボランティア研修会
●福井市児童館館長研修
●町田市 学童保育クラブ指導員研修会「下校・帰宅時における子どもへの安全指導について」
●千代田区 学校用務職員研修「子どもたちを危険から守るために」
●横浜市立幼稚園協会 防犯研修
●川崎市立小学校「子どもを犯罪から守るには」(保護者対象)
●群馬県私立小学校:ぐんま国際アカデミー「Don't be an easy target!」(保護者対象)
●関西大学初等部 「下校の危険から身を守ろう」各学年に授業
●墨田区立小学校・江東区立小学校「セーフティ教室:見えにくいところに気をつけて」
●学習院幼稚園「子どもを守るために今日からできること」(保護者対象)
●(株)日本保育サービス 園長研修会 「防災目黒メソッド防災ワークショップ」
●玉川聖学院 中1保護者会「地域安全マップ作成ガイダンス」
2011年の主な講演
(10月全国地域安全運動週間 県民大会 基調講演)
●安全・安心まちづくり青森県民大会 基調講演
「地域で守る子どもの安全」
●地域安全運動 奈良県民大会 講演「子どもを危険から守るには」
(その他、防犯ボランティア対象 講演会)
●安全で安心なまちづくり地域交流会(栃木県北地区) 講演 2地域
「地域全体(町内会・自治会・PTA・学校などの連携)で
子どもを守るには」
●さいたま市北区 「地域で子どもを守るには」
(全国読売防犯協力会)
●入間市黒須高倉地区青少年健全育成推進会
会員、教員、保護者向け講演会(同上)
学校・保育園・児童館 指導者、保護者(ボランティア含む)
●茨城県 幼児安全教育指導者等 養成講習会 講義 5地域
「幼児を様々な危険から守るために大人がすべきこと」
(茨城県交通安全協会)
●静岡県私立幼稚園振興協会 理事長・設置者・園長合同研修会 講演
「 子どもを守るために園でできること」
●大分県私立幼稚園PTA連合会指導者研修会講演
「今日から家庭でできる安全教育」
●名古屋市児童館職員研修会講義
「児童館における安全指導・安全管理」
●厚木市立小中学校PTA連絡協議会 研究会講演
西江「子どもの安全を守るには」
●江戸川区教育委員会 すくすくスクール研修会 「安全管理」
●玉川聖学院 中1保護者会 「地域安全マップ作成ガイダンス」
●港区立台場保育園 講演会「事故防止・危険回避」
●(株)日本保育サービス 園長研修会
「防災目黒巻ワークショップ」
(大学授業ゲスト講師)
●東洋大学 川内美彦教授 UD(ユニバーサルデザイン)概論にて
「子どもを取り巻く危険と対策」
●新渡戸文化短期大学 中原英臣学長 専攻科:保育特講にて
「保育園における事故防止」2回
2011年1月26日 焼津市 私立幼稚園協会教員研修会
|
講演のテーマ 「幼稚園の安全管理」 (横矢真理)
静岡県の私立幼稚園協会では、一昨年から会報で連載をさせていただきました。そのご縁で、今回は焼津の幼稚園教員の皆さん対象の講習をしてきました。最近の事件を受けて、防犯についてのお話。そして幼稚園の園舎や園庭での事故防止、防災についてパワーポイントの写真等を見ながらお話。写真のように、途中で皆さんの中に入って、写真やイラストを見ながら意見を言ってもらう時間もとっています。静岡県私立幼稚園協会では、6月の県レベルの研修にも呼んでいただいており、楽しみにしています。
|
|
|
2011年1月17日 東洋大学 川内美彦UD研究室 プレゼミ ゲストティーチャ―
|
講義のテーマ 「子どもを取り巻く危険な環境」 (横矢真理)
3年生のプレゼミでお話をさせていただくのは、3回目になります。就活で忙しい時期ですが、危険だと思われる場所の写真に、危険な理由と改善案を各自書いてもらって、話し合いました。昨年末から、防犯ボランティアの方や幼稚園教員の皆さんに答えていただいた内容と照らし合わせながら、UDのポイントについてもある程度深く意見交換できて楽しい時間を過ごしました。川内先生のコメントもいただけたので、資料にまとめて、今後の参考にさせていただきます。
*参考サイト 川内美彦UD研究室 一昨年の11月の活動のページには、ベビーカーまちあるきの記録がアップされています。
|
|
|
2010年12月23日 地域安全マップ指導員全国大会
|
コーディネート 「子どもの被害防止と安全教育」 (横矢真理)
NPO法人 地域安全マップ協会の指導員全国大会に、ラウンドテーブルのコーディネーターとして参加させていただきました。立正大学の小宮信夫先生、犯罪社会学研究会(学生)の皆さん、そしてそこの出身で、今は全日警に勤めながらNPOの副理事長を務める浅野さんらのお手伝いです。
社会安全研究財団研究主幹の渡辺昭一先生の特別講演「地理的プロファイリング」や、玉川大学教育学部教授 の寺本潔先生の「地理学と地域安全マップ」、 福山大学人間文化学部の平 伸二教授 の「心理学と地域安全マップ」、九州国際大学法学部長の山本啓一先生の「法学部と地域安全マップ」のお話も大変興味深いもので、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
2010年12月16,20日 武蔵野市研修会
|
講演のテーマ 「子どもの危険回避のためにできること」 (横矢真理)
東京都武蔵野市が、私立小学校全12校で実施している、「地域こども館あをべえ」(放課後対策充実施策の一つ)の校庭開放スタッフ対象に、校庭解放時においての子どもの見守りをするにあたって注意しなければならない点や心構えなどを中心にお話しました。また、後半はグループに分かれ、それぞれの学校の特徴や心配ごと、課題などを話し合ってから発表。他校の方々と情報交換ができて、大変有意義な勉強会になりました。サブタイトルは、横矢が打合せ時に言った言葉「〜事故ゼロ、ケガゼロ、はありえない。でも、放っておけばよいというわけではない〜」が掲げられました。
|
|
|
この間の情報は整理中です。少しお待ちください。
|
|
2010年7月13日 文京区 地域安全教室
|
講演のテーマ 「子どもを危険から守るには」 (横矢真理)
去年から続けている文京区の「まちあるき」付き二時間半の講習です。今回は、茗荷谷駅周辺をPTAの方々と、区役所の危機管理課の皆さんと歩きました。PTAの方々のお住まいの地区の通学路も歩き、防犯・交通安全・事故など、様々な危険を感じる場所をチェックしました。写真の場所以外にも、雑草の生い茂った空き地や、破れたフェンスなどなど。いつも大変熱心な危機管理課の皆さんと、あちこちの会場周辺を歩いて、こういう場所をチェックしているので、改善につながっていくでしょう! *文京区では、同様の講習をしたい場合、区がサポートしてくれます。文京区 危機管理室危機管理課までご連絡ください。
|
|
|
2010年7月7日 オゴー産業/姫路 学校服総合展示会 講演
|
講演のテーマ 「Peace of mind 〜安心のご提案〜」 (横矢真理)
オゴーさんは、安全な制服を作ってらっしゃる企業ですが、販売された制服の箱の中に、地域安全マップの作り方などの説明書を入れて配布されています。マップコンテストも実施しています。オゴーさんとセコムさんが主催で、私たちは後援。二次審査を毎年担当させていただいています。オゴー産業「第4回全国地域安全マップコンテスト開催のニュースをご覧ください。今回は、制服展示会にいらっしゃるお客様、学校の先生方にお話させていただきました。
|
|
|
2010年7月6日 町田ファミリーサポートセンターステップアップ講習
|
講演のテーマ 「子供を危険から守るには」 (横矢真理)
お子さんを預かり、保育園や学童への送迎などのサポートをするにあたって、留意せねばならない点について再確認するためのお話をさせていただきました。仕事が遅くなる日に近くに住む方に学童へのお迎えに行ってもらえたら、本当に助かるでしょう。よく留守番を安全にさせる方法を聞かれますが、できるだけ誰かに見てもらえないか考えて欲しいとお話しています。後日、今回の参加者の方のお宅に伺って、実際にお子さんをどのようにお世話するのか、お話を伺うこともできました。レポートを書いていただこうと思っています。 *参考サイト町田ファミリーサポートセンター
|
|
|
2010年7月2日 厚木市立幼稚園父母の会教育講演会
|
講演のテーマ 「今学ぼう!子どもを危険から守る回避術」 (横矢真理)
幼稚園の父母と園長先生等が200人近く集まってくださいました。今、子育て真っ最中の保護者の皆さんですから、本当に熱心に聞いていただきました。呼んでくださったきっかけは、6年前に厚木市の小学校にお招きいただいた際の役員さんがお声をかけてくださったからです。厚木市関連では、11月19日に「市民安心・安全フェスタ 2010 in あつぎ」〜夢と夢、人と人を繋ぐセーフコミュニティ〜にて、子どもの安全分科会の副座長を務めます。皆さん、ご参加ください
|
|
|
2010年6月19日 玉川聖学院 地域安全マップ作り講演
|
講演のテーマ 「子どもを危険から守るには」 (横矢真理)
毎年恒例の、中学1年生の保護者向けのお話です。こちらの学校では、以前から安全教育には熱心に取り組まれていますが、ここでは保護者の方に「夏休みの安全マップ作りを通しての危険回避の取り組みについて。自己防衛を意識させるために家庭での日常で注意できることなど。」をお話させていただいています。*参考サイト 当研究所 過去のテレビ出演記録の中の2003年10月17日をご覧ください。首都圏ネットワークで、「女子高生・自ら作る“危険回避マップ”」として取り上げられています。先陣を切っての実施でした。
|
|
|
2010年6月8日 平成22年度 港区 安全対策協議会
|
講演のテーマ 「子供の安心・安全な生活のために、大人ができること・すべきこと」 (西江麻由美)
幼稚園・学校・地域・警察がどのように連携すれば、学校内外における子供の安全確保や事故未然防止の効果をあげることができるのかを、小中学校生活指導主任、幼稚園の安全指導担当教員、学校受付窓口業務担当用務主事、各学校・園PTA代表者、港区内各警察署スクールサポーター、交通安全指導担当者の皆さまにお話させていただきました。
|
|
|
2010年6月1日 東洋大学 川内美彦教授 UD(ユニバーサルデザイン)概論 ゲストティーチャ―として講義
|
講義のテーマ 「子どもを取り巻く危険な環境と対策」 (横矢真理)
去年に引き続き、1年生の授業で、子どもを取り巻く危険全般+大学生に気をつけてもらいたいことを含めてお話しました。1週前に「親子連れを意識して見ておいて。大変そうなことはない?」と川内先生からお話していただいていたので、感想と一緒に体験談が集まりました。普段見えていないことが、意識すると見えてきます。彼らは建築やデザインの仕事等をしていく学生たちなので、「子どもの目線の大切さ」に気付いてくれて嬉しいです。 *参考サイト 川内美彦UD研究室 去年の11月の活動のページには、ベビーカーまちあるきの記録がアップされています。
|
|
|
2010年4月20日 サンケイリビング新聞社主催「子どもの防犯・安全教室」
|
講演のテーマ 「子どもの防犯・安全教室」 (横矢真理)
第一部で、サンケイリビング石川編集長とトークセッションをしました。ブログを持っているママ達が集まって、その日の様子をネットにアップしてくれています。*参考-えるこみ小学生ママブロガ―大集合!気になる”子どもの防犯”、あなたのウチは大丈夫?
|
|
|
2010年4月17日 株式会社学栄 園長・保育士合同勉強会 講師
|
講演のテーマ 「保育施設、内外における事故を未然に防ぐためには」 (横矢真理)
年齢や時間帯に応じた保育中の事故防止について、50名の保育士、園長先生方にお話しました。
|
|
|
2010年4月9日 青山学院女子短期大学 家政学科新入生オリエンテーション 講演
|
講演のテーマ 「女子学生の生活における危険回避」(横矢真理)
約200名の新入生に向けて、日常生活における危険、対処方法、危険に対する基本姿勢などをお話しました。最近自分の子どもと同年代の大学生へのお話も多くなっていますが、小さな子どもの危険の話から入り、実は自分にも関係あるのだなと感じてもらったり、近い将来自分が親になったり教員になった時に役立つ話だと気付いてもらうようにしています。
|
|
|
2010年3月19日 横須賀市 安全・安心まちづくり防犯講演会
|
講演のテーマ 「地域で子どもを守るには」 (横矢真理)
200名の地域の方々に、「地域(町内会・自治会・PTA・学校等の連携)で子どもを守る、育むためにはどうしたらよいか」という内容でお話をさせていただきました。
|
|
|
2010年3月17日 新日本石油精製 講演会
|
講演のテーマ 「守ろう、子どもの生存権」 (横矢真理)
子どもの権利、とりわけ子どもたちの「安全、生存権」について、日常生活に密着した「事故・事件のリスク」の事例等を通じて考える機会にしたい、というご要望により、ご相談しながら企業の人権教育向けのプログラムを作りました。他の企業でも使えるものに、とおっしゃってくださったので、関心がある方はお声をかけてください。普段子どもに関心がない方にも、できることがある、しなければならないことがある、というお話です。
|
|
|
2010年3月6日 相模原市 子ども安全見守り活動団体 研修会
|
講演のテーマ 「子どもを犯罪から守る・子どもの見守活動について」 (横矢真理)
見守り活動従事者、学校関係者などの希望者150名を対象に、防犯に焦点を絞ったお話をさせていただきました。
|
|
|
2010年1月27日 武蔵野市 保育園園内学習会
|
講演のテーマ 「保育園の園児を危険から守るには」 (横矢真理)
東大大学院の阿部さん、災害救援ボランティア養成講座の宮崎さんと一緒に、武蔵野市立保育園にて、防災の「目黒巻ワークショップ」を実施しました。
|
|
|
2010年1月14日 埼玉県児童館館長指導員研修
|
講演のテーマ 「児童館における子どもの安心・安全について」 (横矢真理)
施設(主に児童館)での防犯、事故防止、防災・地域安全マップ作りの実例、作り方の指導法などをお話させていただきました。
|
|
|
2010年1月8日 船橋市 金杉小学校父母と教師の会家庭教育セミナー
|
講演のテーマ 「子どもが巻き込まれる犯罪や事故の防止策・対応策及び携帯電話やインターネットでのトラブルと回避方法」(廣田るり子)
副所長の廣田が伺い、地域の方々や保護者の方々にお話をさせていただきました。
|
|
|
2009年12月14日 神奈川県大和市立南林間小学校 講演
|
講演のテーマ 「イカのおすしで身を守ろう!」 (西江麻由美)
副所長・西江がお招きいただき、道路・公園・エレベーターなどに潜む危険について、小学4年生児童にお話いたしました。こちらから一方的にお話しするのではなく、参加した子どもたち全員に考えてもらったり発言してもらったりしながら、楽しく学んでもらうことができたと思います。
|
|
|
2009年12月12日 平成21年度 静岡県菊川市安全安心まちづくり市民大会
|
講演のテーマ 「子どもの安全と防犯対策」 (横矢真理)
菊川市民の皆様 約500名がご参加下さり、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
2009年12月4日・11日 栃木県 放課後児童クラブ指導員研修会
|
講演のテーマ 「放課後児童クラブの安全対策・防犯対策」 (横矢真理)
〜放課後児童クラブに通う子ども達の安全を確保するために準備しておくことや心構えなど事例を交えて〜
栃木県子ども総合科学館の主催で実施された研修会の講師として、所長・横矢がお招きいただきました。
日常生活におけるけが予防のための留意点、安全点検の内容とその方法等について、2回とも同じ内容で講義させていただきました。2回で合計約200名の放課後児童クラブ指導員の方々がご参加くださいました。 |
|
|
2009年11月29日 石川県 青少年健全育成の集い・豊かな心を育む志賀町民の集い
|
講演のテーマ 「地域で育む子どもたちの安心・安全」 (横矢真理)
地域で子どもたちの安心を育み、安全を守っていくための心がけや、取り組みの方向性について、所長・横矢がお話させていただきました。
主にPTA会員、教職員、その他婦人会、民生委員、補導員、公民館関係者等約 300名の方々がご参加くださいました。 |
|
|
2009年11月27日 第18回
全国救急隊員シンポジウム (市民公開講座)
|
講演のテーマ 「子どものための危険回避」 (横矢真理)
このシンポジウムは毎年開催されている大きなイベントで、今年も総数4,899名の方々が来場したそうです。二日間行われたこのイベントの二日目の市民公開講座において、病気や事故、犯罪、いじめや虐待、災害、環境問題など、子どもを取り巻く様々な危険について所長・横矢がお話させていただきました。市民公開講座への参加者は教師、保育士、婦人防火クラブ等の方々およそ700名でした。
参考ページ
|
|
|
2009年11月25日 埼玉県 さいたま市本太公民館・黎明幼稚園
講演 |
講演のテーマ 「犯罪から子どもを守る〜危機回避能力の高い子に〜」 (廣田るり子)
副所長・廣田がお招きいただき、園児の保護者等30名の皆様に、子どもたちに「自分の身は自分で守る」工夫、子どもたちの力で正しい判断ができるよう、防犯クイズなどをまじえ、わかりやすくお話させていただきました。
|
|
|
2009年11月21日 横浜市領家小中学校家庭教育学級
|
講演のテーマ 「携帯電話について〜子どもを守るために家庭で出来ること〜」 (西江麻由美)
副所長・西江がお招きいただき、 小中学生保護者・教職員・地域の皆様約50名を対象と致しまして、携帯電話やインターネットに潜む危険についてお話させていただきました。今回の家庭教育学級は二部構成になっており、西江の講義の後には神奈川県警察本部のサイバー犯罪専門の方の講義もあると伺っておりましたので、西江の方からは「携帯電話やインターネットには、犯罪だけでなく、事故・病気・いじめなどの心配もある」ということや、「携帯電話やインターネットの利用について、親子でどう考えていくべきか」など、家庭や子どもの生活の中での具体的なシーンを想定したお話をさせていただきました。
後日、横浜市立領家中学校PTA保健委員長の方からアンケートの結果をお送りいただきましたので、その一部を以下にご紹介させていただきます。
・犯罪に繋がる事例が身近にたくさんある事に驚いた。携帯については詳しい方だと思っていたが
まだまだ甘いと実感
・今までは親が一方的にフィルタリングや制限をかけて持たせて安心していたが、
これからは子供達とよく話し合って危険性についてよく理解させた上で使わせたい
・親子で日頃から何でも話し合える間柄でいる事が大切
・現状を知ることで不安が和らいだ
・携帯以外の子供を取り巻く危険についても講演会をしてほしい
・子供の言う「皆携帯を持っている・フィルタリングをかけているのはウチだけ」の真偽を知るためにも
親同士の交流が大切
・携帯電話を中心に子供を取り巻く危険について理解出来た
・携帯を持たせるときのルールを考えて、親子でよくコミュニケーションを取る事がとても大切な事だと再認識した
|
|
|
2009年11月19日 三鷹市青少年補導連絡会 講演会
|
講演のテーマ 「子どもたちが今抱えている問題と、その解決策(地域としてできること)」 (横矢真理)
三鷹市では、青少年補導連絡会という青少年健全育成活動をしている団体から選出された委員が各団体での活動報告や情報交換などを行っている連絡会の担当をしていらっしゃるそうで、年に1度、その委員の方々を対象とした講演会を開催しているのだそうです。また今年度は、三鷹市で策定した「三鷹子ども憲章」の中の標語のひとつで「たすけあい いじめをなくそう 勇気を出して」の実現を年間の活動指標としているそうで、今回の講演会においては、この標語に対し実際に地域で活動している方がどのような取り組みを行っていけば良いかをお話して下さいとご依頼いただきました。そこで所長・横矢が、最近の子供たちが抱えている問題の傾向と、その解決策についてお話させていただきました。参加者
は民生・児童委員、保護司、少年補導員の方々約60名でした。 |
|
|
2009年11月16日 三鷹市
五小学童保育所 防犯訓練(指導)
|
講演のテーマ 「子どもの危険回避能力を高めるために」 (廣田るり子)
副所長・廣田が、五小学童保育所に通う小学校1-3年生55名を対象に、「子どもだけで家に帰って鍵をあけて留守番する際に気をつけること」等について、子どもたちと一緒に考えながら易しく指導致しました。
|
|
|
2009年11月14日 新庄市教育の日「2009セレモニー」教育の日
講演会
|
講演のテーマ 「みんなで取り組む安全・安心な地域づくり」 (横矢真理)
子どもの安全を家庭は元より、地域とのかかわりを考えながら対応していく、ひいては地域が安全になることが、不審者を寄せ付けない、犯罪の起こりにくい街づくりになっていく、ということにつきまして、所長の横矢がお話させていただきました。会場の新庄市民プラザ大ホールには、区長をはじめ、地域住民、教員、PTA等の約200名もの方々がお集り下さいました。 |
|
|
2009年11月7日 足立区 小中連携PTA健全育成合同研修会 講演 |
講演のテーマ 「子どもを危険から守るには」 (横矢真理)
東京都足立区立西新井第一小学校で実施された研修会における基調講演といたしまして、所長・横矢が、子どもの危険回避能力を高めるための地域安全マップづくりについてをメインに、さまざまな防犯対策についてのお話をさせていただきました。参加者は近隣の小学校・中学校PTA約150名の方々でした。 |
|
|
2009年11月6日 愛知県 放課後子どもプラン研修会 |
講演のテーマ 「子どもを守るために」 (廣田るり子)
副所長・廣田が、現場での安全管理、子どもの危険回避について、放課後子ども教室指導者等約 100名の皆様にお話させていただきました。
|
|
|
2009年11月1日 横浜開港150周年記念
市民安全安心フェスタ(第6回 日本市民安全学会横浜大会) |
この催しで、学会員である所長・横矢は、第2分科会 『子どもの安全』 コメンテーターとして、また、シンポジウム「安心・安全 未来都市横浜を実現するために」ではシンポジストとして登壇いたしました。
多くの活動発表を拝聴し、皆さんから新たな力をいただいたと共に、まだまだ課題も多いことを実感しました。この催しで得られたことをまた今後の活動に生かしていきたいと思います。
参照資料
|
|
|
2009年11月4日 文京区 安全教室 |
所長・横矢が、児童館における安全教室の講師を務めさせていただきました。 |
|
|
2009年10月29日 私立東洋英和女学院 中学部 講義 |
昨年同様に、所長・横矢が、中1向けに防犯講座の講師を務めさせていただきました。 |
|
|
2009年10月26日 東洋大学 川内美彦教授・神吉優実美准教授のプレゼミでゲストティーチャ―として講義 |
所長・横矢が、子どもを取り巻く危険な環境(事故、犯罪、災害)等についてUDを学ぶ学生20名に、3時間近くお話をさせていただきました。11月9日には、ベビーカーママ3名にご協力いただいて、学生たちと朝霞台駅、北朝霞駅と周辺をまちあるきして、危険個所をチェックしました。去年に引き続き2回目の実施です。 |
|
|
2009年10月25日/11月29日 平成21年度 事業所内保育施設等保育従事者研修会
|
講演のテーマ 「保育施設における安全管理・事故防止」
〜保育施設で起こりがちな事故防止と発生時の対処方法、保育施設における危機感とは何かを学ぶ〜
福岡県・北九州財団・(財)こども未来財団の主催で開催された研修会におきまして、県内認可外保育施設の保育従事者(施設長を含む)の皆様約100名を対象に、副所長・廣田がお話させていただきました。
10月は福岡市内で、11月は北九州市内で実施され、同じ内容で講義させていただきました。
後日、受講者の方からの感想が届きましたので、その一部を以下にご紹介させていただきます。
・ 長年保育士をしていますと、経験によって子どもたちを危険から回避する箇所等、自然と身についてくると思いますが、反対に慣れてしまうと慣性になる部分も多くありますので、職場に戻り、情報の共有、再確認をする事が大切な事だと思いました。
・ 通常全体的に気を付け、配慮しておかなくてはならない事ばかりで、当園としては、参考事例になり、凄くいい講義でした。
最近、小学校や中学校は、地域との連携も増えてきました。少人数の園も地域ボランティアを受け入れ、「みんなで育てる」。・・・一番重要な場所ではないかと思っています。この講義は新しい園に取っては有り難かったです。 |
|
|
2009年10月19日 ★大阪 (社)柏原青年会議所 10月定例会 |
講演のテーマ 「市民一人ひとりが自発的に取り組む防犯」
〜地域に防犯意識が根付く環境づくり〜
地域住民の方々約100名を対象に、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
2009年10月10日 福井県
平成21年度 安全安心まちづくりのつどい |
講演のテーマ 「子どもを犯罪から守るまちづくりの推進」
福井県内の防犯隊、自主防犯団体関係者の方々約100名を対象に、子どもを犯罪から守るまちづくりのために地域で出来ることについて、所長・横矢がお話させていただきました。 |
|
|
2009年10月9日 犯罪のない安全・安心岡山県づくり県民推進大会
|
講演のテーマ 「みんなで学ぼう!子どもの危険回避術」〜地域ぐるみで犯罪から子どもを守るために〜
自主防犯団体・関係団体・関係行政機関・地域住民・地域ボランティア・地域パトロールの方々など約600名を対象といたしまして、地域安全マップづくりなど、子どもの危険回避能力を育てる取り組みの重要性を中心に、子どもを犯罪から守るための取組の様々な事例や留意点について、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
|
2009年9月27日 横浜市西区
防犯区民のつどい |
講演のテーマ 「地域で守ろう子どもの安全」
横浜市西区のイベントにおきまして、所長・横矢が基調講演をさせていただきました。 |
|
|
2009年9月25日 神奈川県愛川町 放課後子ども教室 |
講演のテーマ 「 安全指導・安全管理 および不審者対応」
放課後児童健全育成事業従事職員の資質向上のために、児童への安全指導、安全管理の知識を習得することを目的とした研修会で、放課後子ども教室類似事業従事職員、児童クラブ職員、青少年育成事業従事者の方々約100名を対象に、所長・横矢がお話させていただきました。
内容は、児童館・公民館館内で遊ぶ児童の安全管理を行っている臨時職員が日常的に注意しなければいけないことは何か、また不審者対応のポイントなどについてでした。 |
|
|
2009年9月18日 川崎
子育て講座2009 |
講演のテーマ 「子供を犯罪から守るには」 (西江麻由美)
乳幼児をもつお母様方約40名を対象に、小さな子どもを犯罪の被害者にさせないために、親としてできることは何かについて、また日常生活の中でどんな事に気をつけるべきか等につきまして、副所長・西江がお話させていただきました。
後日、企画ご担当の方からアンケートの結果をお送りいただきましたので、その一部を以下にご紹介させていただきます。
・最近変な人が多いと言われ、注意しなくてはと思いつつ、普段の生活では殆ど何も考えずに行動していました。具体的に何を気をつけたらよいのか?ということが分かり、とても勉強になりました。
・日頃から危険について考える習慣を身につけることで、想像力が伸び、いざという時の危険回避能力につながるということは大変勉強になりました。ぜひ子どもと一緒に考えたいと思います。
・私も地域の目の一人になって、自分の子どもや近所の子どもが安心して通学、遊べるように努力していきたいと思います。
・子どもと一緒に遊び感覚で(指差ししながら)危険な場所を見つけたり、考えたりするということは、とても良いことだと思いました。わが家でも徐々に実行していきたいと思います。
|
|
|
2009年9月11日 和光幼稚園 講演 |
園児の保護者約30名の皆様に、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
2009年9月6日 神戸市須磨区 消防署講演 |
講演のテーマ 「家庭内における子どもの事故予防」
〜家庭内に潜む危険について、どのような点に注意すれば子どもの家庭内事故を未然に防ぐ事が出来るかなど〜
乳幼児が被害に遭いやすい事故について、地域住民の皆様約250名を対象に、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
2009年8月25日 さいたま市私立幼稚園協会4区合同教職員研修会
|
講演のテーマ 「子どもを危険から守るにはー幼稚園の安全管理と事故予防」
参加者 : 200名
幼稚園教職員の方々約200名を対象に、幼稚園などの施設内、登降園で起きる事故などを具体的に例をあげて、問題点等につきまして、副所長・廣田がお話させていただきました。
|
|
|
2009年8月25日 和歌山県教育委員会
平成21年度 和歌山県防犯教室 |
講演のテーマ 「子どもを犯罪から守るために学校・家庭及び地域の連携によってできること」
学校での安全教育の重要性についての認識を深め、教職員の資質の向上を図る目的で、学校教職員・市町村教育委員会職員・PTA・学校ボランティアなど約80名の方々に、所長・横矢がお話させていただきました。 |
|
|
2009年8月20日 山口県教育庁 平成21年度 防犯教育研修会 |
講演のテーマ 「子どもの危険予測・危険回避能力を育成するための安全教育の進め方」
山口県教育庁が文部科学省防犯教室推進事業として実施した研修会で、幼・小・中・高の各特別支援学校の校長、園長、教員の方々、市町教育委員会指導主事の方々、約250名を対象に、所長・横矢がお話させていただきました。 |
|
|
2009年8月19日 特別研修 スポット研修 保育所長・主任研修
|
講演のテーマ 「保育所における危機管理」
東京都市町村職員研修所の主催による研修会で、事前に企画コンペがあり、その中で当研究所の企画が採用され、1日間・6時間の研修会を実施することとなりました。受講者は保育士の主任級以上の職員の方々60名でした。
今回は当研究所の所長・横矢、副所長・廣田の他に、企画の段階から東京大学生産技術研究所の伊藤祐樹さん、阿部真理子さん、藤生慎さん、齋藤勝久さんにも講師メンバーとして加わっていただきました。
わずか1日間の研修でしたが、保育所における事故・ヒヤリハット事例の洗い出しや、地震が起きてからの対応シュミレーションを行い、各市・各保育所での対応策などの情報交換も行い、とても充実した一日となりました。
|
|
|
2009年8月6日 保育関係者のための母子保健セミナー |
講演のテーマ 「保育現場における乳幼児期の事故防止」
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会の主催による研修会で、保育所の保育士・看護師・保健師ほか母子保健関係者の方々約70名を対象と致しまして、所長・横矢がお話させていただきました。
しかしながら、登壇中に横矢が体調不良で倒れてしまい、途中から東京大学生産技術研究所の阿部真理子さんに代講していただきました。彼女は、子どもの危険回避研究所のスタッフでもあり、講義の企画にも携わってもらっていました。その節は、セミナー企画ご担当の方々、受講者の皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 |
|
|
2009年8月4日・9月5日 文京区
地域安全教室 |
講演のテーマ 「まちを歩いて危険や安全について話し合う」
区内の各地域にある地域活動センターの内の2か所において開催されたイベントです。
小4〜中学生とその保護者方々、その他地域の住民の方々にご参加いただき、
実際にまちを歩きながら、危険な場所・安全な場所について話し合いました。
|
|
|
2009年7月11日 大田区
青少年対策地区委員研修会 講演 |
講演のテーマ 「地域での子ども対象行事を行うにあたっての安全対策及び、危機管理対策について」
大田区内の各地区において活動の中心的な役割を担っている委員約40名の方々を対象に、所長・横矢がお話させていただきました。
大田区では、4月の「子どもガーデンパーティ」(青少年対策地区委員会の主催行事)において参加者が怪我をしてしまったことを受け、安全対策のマニュアル作り等を検討しているとのことでしたので、子ども対象事業活動における事故(怪我等)の防止対策および、万一起こってしまった場合の被害拡大防止等対応策について、受講者の意見交換を交えつつ、講義を致しました。
|
|
|
2009年6月27日 私立玉川聖学院 保護者会 講演 |
講演のテーマ 「子どもを危険から守るには(地域安全マップつくり)」
玉川聖学院では、数年前から地域安全マップに積極的に取り組んでおられ、初めての電車通学である生徒も多い中学1年生には、夏休みに“地域安全マップづくり”(自宅〜最寄駅の危険箇所チェック)の宿題を出しているそうで、この保護者会での講演は毎年行われています。
最初の2年は副所長の西江がお招きいただき、昨年は副所長の廣田が、そして今年は所長の横矢が中学1年生の保護者約170名の方々に向けて、25分という非常に限られた短い時間ではございましたが、夏休みの地域安全マップつくりを通しての危険回避の取り組みについて、お話させていただきました。
|
|
|
2009年6月3日 東洋大学 川内美彦教授 UD概論の授業にてゲストティーチャ―として講義 |
講演のテーマ 「子どもを取り巻く危険な環境について」
所長・横矢が1年生180名に向けて、1時間半の講義をさせていただきました。感想文やアンケート協力をいただき、ありがとうございました。 |
|
|
2009年5月14〜15日 広島県教育委員会
講演会 |
講演のテーマ 「子どもの危険予測・危険回避能力を高める指導の在り方」
・国、公、私立学校の教職員及び保護者等で防犯教室の講師を予定している方
・国、公、私立学校の教職員で学校安全の推進を担当している方
・市町教育委員会学校安全担当者の方
上記の方々約30名を対象と致しまして、所長・横矢がお話させていただきました。
内容は、子どもの犯罪被害の実態や、事故の発生条件、地域安全マップの作り方などについてでした。
※同じ内容で、場所を変え、二日間にわたる講演となりました。
|
|
|
2009年3月18日 静岡県 防犯まちづくりアドバイザー スキルアップ研修講座 |
講演のテーマ 「子どもの安全と防犯対策」
静岡県県民部くらし交通安全室の主催により、県内の防犯まちづくりアドバイザー108名の内、約60名の方々がご参加くださいました。そこで、犯罪から子どもを守るための実践方法・子どもの見守り活動で留意すること・子どもを対象とした防犯教室を行う際に留意すること等につきまして、所長・横矢がお話させていただきました。
|
|
|
2009年2月23日
/ 3月5日 神奈川県 放課後子ども教室推進事業 安全管理員研修 |
講演のテーマ 「できるかな?やってみよう!子どもと一緒に安全管理」
神奈川県教育委員会からの委託により、子どもの危険回避研究所が主催させていただき、同じ内容で2回、会場を変えて実施いたしました。
対象は、神奈川県内の市町村が各小学校区毎に配置する安全管理員等事業関係者の方々で、相模原市の会場においては35名、藤沢市の会場においては80名の方々にご参加いただくことができました。
「事故防止」「防犯」「防災」など多岐にわたる分野に応用が利くような内容で、しかも、現場において子どもたちと一緒に取り組むことができる安全管理の方法についてお話させていただくとともに、現場でどういったことが問題になっているかについて、何人かの方にその場で発表していただきました。講師は所長・横矢と副所長・西江が務め、パネルシアターを使った講義では、西江の次女も特別参加いたしました。
本研修会において学ぶべきは「一つの回答」ではなく、「回答を考えるプロセス」であるということにも気づいてほしいと考え、講義内容を考えました。その結果、「聞きたい内容と違っていた」「質問に対する正解が聞きたかった」などのご意見もいただきましたが、多くの方々からは「問題点を現場に持ち帰って、改めて検討しようと思う」などの感想が聞かれ、本研修の目的は概ね達成できたのではないかと思っております。
問題に対する回答は一つではない、ということと、新しい技術には新たな危険が潜んでいる、ということを、子どもに関わる現場の人間たち皆が理解し、「情報収集(現場でのチェック)→意見交換→改善」を日々のルーティンワークとすることを忘れないために、今後においても同事業の研修会が継続されていくことを切に望みます。 |
|
|
2009年2月17日 足立区立西新井第一小学校 西一防犯ボランティア研修会 |
講演のテーマ 「子どもを犯罪から守るための地域の活動について」
独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター
研究開発領域「犯罪からの子どもの安全」で採択されている「系統的な“防犯学習教材”研究開発・実践プロジェクト」における地域説明会に、基調講演講師として、所長・横矢がお招きいただきました。(2009年1月までは、横矢はプロジェクトメンバーでもありました。)
地域の自主防犯活動をしていらっしゃる方々、PTAの方々約60名の皆さんに、地域防犯の大切さについてお話させていただきました。この講演会が非常に好評だったということで、2009年11月には、再び、西新井第一小学校において講演させていただくことになりました。
|
|
|
2009年1月22日 浦安市児童育成クラブ指導員研修会
講演 |
講演のテーマ 「子ども向けの防犯指導・施設内の事故について」
浦安市役所の主催による浦安市児童育成クラブ指導員の方々約30名を対象とした研修講演会に、よくありがちな施設内の事故実例とその防止策、防犯について、副所長 廣田がお話させていただきました。
|
|
|
2009年1月22日 東京都公立児童厚生施設連絡協議会第6ブロック研修会 |
講演のテーマ 「子どもを危険から守るために〜施設の安全管理と事故予防」
所長・横矢が講師を務め、児童館、児童クラブ職員の方々約70名に講義をさせていただきました。内容は、児童館の来館者の安全や児童クラブの児童の安全確保について、施設面での安全対策、職員の安全への意識はどのように高めればよいかなどについて、となりました。
|
|
|
|