特定非営利活動法人 子どもの危険回避研究所

今までの講演例 安全マップ作り事例他
   

 現在、子どもの危険回避研究所では、地域安全マップづくりの実習講義はお引き受けしておりません。以下の事例は、2007年8月までの過去のものです。
 今後、地域安全マップづくりの実習に関しては、NPO法人「地域安全マップ協会」が担当いたします。子どもの危険回避研究所の講演依頼フォームからご依頼いただければ、こちらからご紹介いたします。


2007年8月29日
    くまもと犯罪の起きにくいまちづくり県民会議 「地域安全マップ作製指導者研修会」


 熊本県の主催で、地域防犯リーダー・学校関係者・保護者・市町村職員の方々などを対象とした、地域安全マップ作製指導者研修会が、実習を伴う形で開催され、所長の横矢が講師をつとめました。

 まず、50分程度の事前講義を横矢が行い、みなさんには県庁周辺でフィールドワークを1時間半ほど実施していただきました。 その後、昼食をはさんでマップづくりをしてグループごとに発表をしていただき、横矢が講評とまとめのお話を致しました。

 ご参加下さった方々からは、「子どもが自ら危険を回避するのに有効である」「ぜひ地域安全マップを作製したい」とのご感想をいただき、また主催者の方からも「受講生の皆様からご提言いただいた県庁周辺の防犯環境の改善について、できることから取り組んでまいりたいと思います」というお手紙も頂戴いたしました。
 今回の研修会をきっかけにして指導者の方々を中心に、たくさんの子どもたちが地域安全マップづくりを体験できるようになることを願っています。

 また、この研修会の模様は、9月1日の熊本日日新聞夕刊にも大きく掲載されました。

2006年12月9日
    中野区文園児童館 「安全かな?私たちのまち〜学ぼう!作ろう!地域安全マップ」


 中野区文園児童館において地域安全マップづくりが行われ、副所長の西江が講師としてお招きいただきました。

 まず、子どもたちにマップ作りの事前講義をパネルシアターを使って30分ほどした後、子どもたちにフィールドワークに出発してもらい、その間に、保護者や地域の方々に「犯罪や事故から子どもを守るためには大人は何ができるか」ということについてお話させていただきました。

 その後、昼食をはさんで、マップづくりをして、最後は講評という流れになりました。あいにくの天候でしたが、子どもたちも元気よく取り組んでくれてよかったと思います。


 保護者の方々からは、「普段気がつかない危険な場所がわかってよかった。家庭でも子どもとよく話し合いたいと思った。」「防犯対策として急に子どもに教えるのではなく、普段から親子のコミュニケーションをうまくとり、生活を根本から見直して、あいさつや、家の周りをきれいにするなど、当たり前のことが重要であると気づいた」などのご感想をいただきました。

2006年10月21日
    「岐阜県興文地区社会福祉大会“ふれあいフェスティバル2006”地域安全マップづくり」


 毎年開催される地区社会福祉大会において、今年は地域安全マップ作りにチャレンジされるということで、副所長の西江と研究員の橋本が興文小学校にお手伝いに伺いました。 マップ作りに参加したのは、5〜6年生全員(約150名) とPTA役員の方々、そしてその他の保護者の方や地域住民の方々が数名見学されました。大変人数が多い上に、タイムスケジュールも非常にタイトだったので、少し慌ただしくなってしまいましたが、事前に学校の授業(読書の時間)を使って、地域安全マップ作製マニュアルを子どもたちが熟読してくれていたおかげで、 スムーズに進行することができました。PTA役員の方々のご努力と、学校の校長先生をはじめとした諸先生方のご協力のおかげと感謝しております。
 今回は、 班の数も多かったので、残念ながら全部の班の発表と講評をすることができませんでしたが、発表することも大切なプロセスの1つなので、ぜひ別の機会に、参加したすべての班の発表の場を設けてあげてほしいと思います。

2006年3月23日「長野県 通名小学校 地域安全マップづくり」


 信濃毎日新聞の企画で実施され、その一部始終が特集記事として4回にわたり、新聞に掲載されました。

 通名小学校では、昨年12月に地域の不審者情報をまとめて、約二十カ所の「声掛け」「つきまとい」事例を地図に落としたものを「安心マップ」として配布したところだそうです。数年前までは、不審者よりも交通事故が心配な場所なので、交通安全の視点から作成した危険個所の地図を写真入りで、昇降口近くにはってあったのだとか。
 また、昨年四月には、PTAのパトロール隊も発足したところですが、地域との連携がうまくいかないのが悩みで、特にこの学校は、市道が体育館と校舎の間を通るといった構造で、校長先生も頭を痛めておられたところだそうです。

 当日のマップ作りは、学校から自宅まで30−40分かかるという地域で実施されました。学校前から地域の商店街を抜け、住宅地を通り、しばらく田んぼや畑(ブドウ畑があり、夏は見通し悪い)を歩いて、新興住宅地に帰るという子どもたちで、中核となるのは4年生の女の子とお母さん、そこに低学年の子どもたちが加わるという形になりました。

2006年3月15日「富山県 地域安全マップ指導者養成研修会」


 富山県では、子ども自身に被害防止能力を身につけさせるために、子ども自身が犯罪が起こりやすい場所を学校、地域住民、保護者等と一緒に確認しながら作製する地域安全マップづくりの普及を図っておられるとのこと、今回の研修会には、県全域から、様々なお立場の方々(教育事務所職員・防犯協会員・PTA・学校教職員・地域防犯パトロール隊・スクールガードリーダー・警察官など)約150名が参加されました。

 事前に、各地区のスクールガードリーダーの方々が、地域の危険な箇所を写真撮影してきてくださったものを持ち寄り、当日は横矢の講義の後、マップづくりと発表・講評会を行いました。
(副所長の西江も同行)

 ここで学習していただいたことを、ぜひ各地域の子どもたちへのご指導にお役立ていただきたいと思います。

 この研修会の後、 横矢は南砺市福野小学校小学5年生のマップづくりモデル授業にもお伺いして、講評させていただきました。いずれの会にも、非常に多くのマスコミが取材にきていましたので、富山県における地域安全マップの広がりが期待できそうです。

2005年12月17日「横浜市旭区 善部小学校 地域安全マップづくり」


 旭区の助成により、小学校のPTAの方々が中心となり、地域安全マップづくりが実施されました。


 当日は、まず、大人と子どもに別れて事前講義をさせていただきました。子ども向けにはパネルシアターを使って、副所長の西江が「危険な場所とはどういうところか」のお話をさせていただき、まちあるきの注意点などを説明しました。大人向けには、所長の横矢が地域安全マップについて、子どもへのサポートの仕方についてお話させていただきました。


 両方の講義終了後、まちあるきに出発です。日頃、地域のパトロールをして下さっている方々も大勢ご参加下さり、校区の各所に立って、子どもたちのインタビューに答えてくれる役をしていただきました。

 テレビや新聞の取材も入り、マスコミからの注目度も高かったようです。

2005年12月3日「親子で学ぶ“防犯”教室〜地域安全マップをつくろう〜」

 大阪市立浅香青少年会館の主催で実施されました。

 最初に、横矢が事前講義をしました。
 パネルシアターを使って、「危険な場所ってどんなところ?」という勉強をし、まちあるきでのチェックポイントを確認。いざ、まちあるきに出発です。

 参加したのは小学生70名で、9つのグループに分かれて、まちあるきをしました。



2005年12月3日「安全マップづくり」

 まちあるきから帰ったら、お母さん達の手作りカレーをみんなでいただき、いよいよマップづくりのスタートです。

 集めてきた情報を子どもたち自身に手描きさせて、マップを完成させていきます。

 できあがったら、最後に発表会です。
 参加した子どもたち全員が、必ずひと言発言できるよう、全員が前に出て発表しました。

 これで参加した子どもたち全員の危険回避能力がアップしたはずです。

2005年11月24日「東洋英和女学院 中学部 地域安全マップづくり」


 横矢の母校でもある東洋英和女学院では、数々の講演を実施させていただいておりましたが、今回はフィールドワークも含めた実際のマップづくりを実施いたしました。

 マップづくりを体験したのは、2年生。学校のある六本木と麻布十番周辺を班毎に1時間ほど歩き、危険だと思う場所や安全な場所をチェックしたり、地域の方々にインタビューをしたりしてみました。その成果をマップにまとめ、3年生になる来年4月には、新一年生に向けて発表する予定です。 そして、この一連の活動を毎年続けていきたいと考えているそうです。

 地域安全マップづくりで一番重要なのは、街歩きをするプロセスです。そして出来上がったものを後輩に向けて発表し、この活動を継続させていくということは、子どもたちの危険回避能力を育むために非常に効果があると思います。

 テレビや新聞の取材も入り、六本木という場所柄、マスコミの注目度も高かったようです。これが全国の学校関係者の方々に対して、よい意識付けになることを期待しています。 (右の写真は、2006年4月9日の朝日小学生ウィークリーに掲載された記事です。)

2005年3月19日「大阪府枚方市 さだ東小学校 安全マップづくり」
 昨年末の講演に引き続き、今回はさだ東小学校にて毎週土曜日に行われている「ふれ愛フリースクェア」の一環として地域安全マップづくりに取り組まれ、講師として横矢が招待されました。

 「ふれ愛スクェア」は、 教職員、PTA、コミュニティ協議会、青少年を守る事業協議会、ふれ愛実行委員会、地域住民自治会、その他など地域総力を挙げて活発に展開されています。

 まずは地域安全マップづくりの意義と手順やポイントなどを横矢が説明し、その後1年から5年生の参加者と、PTA・保護者の方々で、安全マップを作るために校区内を「ウォークラリー」にでかけました。 学校に戻っての制作と発表では、「イカのおすし」の歌を合唱したり賑やかに楽しく行われました。

2005年3月19日「大阪府枚方市 さだ東小学校 安全マップづくり」
2005年2月27日「北海道 野幌市 野幌商店街振興組合主催 安心・安全なまちづくり講習会」
 野幌商店街進行組合が中心となる「まちづくり」活動のためのフリースペースとして「ほっとワールドのっぽ」があります。ここは"まちのコミュニティ・スペース"として地域の人びとに開放され、野幌の良さや課題を知り、今後のまちづくりの知恵を出し合う場所として活用されています。 そういった活動の一環として、今回は安心・安全なまちづくり講習会が実施され、講師として横矢が招待されました。

 地域の小中学生や商店街の方々、消防団員の方々などが参加し、まずは地域安全マップづくりの意義と手順を横矢が説明いたしました。そしてさっそく「まちあるき」へ出発!

 雪の多い北海道ならではの危険な箇所なども見つかり、とても有意義な地域安全マップづくりとなりました。

最後の発表も、子どもたちは立派にこなしていました。

2005年2月27日「北海道 野幌市 野幌商店街振興組合主催 安心・安全なまちづくり講習会」
2005年2月7日「中野区青少年育成地区委員会委員への地域安全マップ作成講習会」

 中野区青少年環境浄化推進協議会が主催で、環境浄化関連の街の様々のお仕事をしてくださっている方々である中野区青少年育成地区委員会委員、およびPTA関係者の方々を対象に、地域安全マップの作り方について講義いたしました。事前に、参加者の方々に、ご自宅周辺の危険や不安を感じる場所について写真撮影やレポートをお願いして、当日は数名に発表していただきました。

「地域安全マップをまず地域で作り、来年度から小学生を巻き込んで作っていきたいので、手伝って下さい」ということでしたので、いずれまたお手伝いさせていただくことになりそうです。楽しみですね。
 

2005年2月7日「中野区青少年育成地区委員会委員への地域安全マップ作成講習会」

2004年5月25日「千葉県市川市地域安全マップ作成研修会」
市川市教育委員会、市川市PTA連絡協議会主催の「子どもの安全研修会」にて、市内各学校管理職、担当者、PTAの方々約200名と地域安全マップを作りました。

「マップ作りの目的・ポイント」を説明した後、各地域ごとに幼稚園・小中学校でチームを作り、持ち寄った資料をもとにマップ作りを行い、仕上がったマップを発表してもらいました。

2004年5月25日「千葉県市川市地域安全マップ作成研修会」
2003年11月26日「大阪松原高校授業」
2003年11月26日「大阪松原高校授業」大阪府立松原高校の1年次、「産業社会と人間」の中で、一部授業を担当しました。担当したテーマは、「あなたは本当にだいじょうぶか-日常に潜む危険から身を守るサバイバルグッズ(防災・防犯グッズ)」です。

防犯の基礎や、商品企画の体験談、企画へのアドバイス等、楽しい授業になりました。

2004年2月10日の審査(発表会があります)にも参加させていただく予定です。


2003年11月26日「大阪松原高校授業」
2003年9月17日〜10月22日「玉川聖学院地域安全マップ作り授業」
都内世田谷区の「玉川聖学院」の高校2年生の社会科選択授業で、地域安全マップを作りました。事前事業で作り方のポイントなどをご説明し、10/8に実際にまち歩きを行いました。10/15に、中学生に向けて発表会を行いました。玉川警察署の方や、商店街の方々にもご協力いただいたこの取り組みは、NHKやテレビ朝日も同行し、放映されました。
2003年9月17日〜10月22日「玉川聖学院地域安全マップ作り授業」
9/17 事前授業の模様
2003年9月17日〜10月22日「玉川聖学院地域安全マップ作り授業」
10/8 まち歩きの模様

2003年9月17日〜10月22日「玉川聖学院地域安全マップ作り授業」
10/15 発表会の模様
2003年9月20日〜21日「高知安全安心まちづくり実践塾」

2003年9月20日〜21日「高知安全安心まちづくり実践塾」「安全・安心まちづくり実践塾」の講師として、立正大学文学部社会学科助教授 社会学博士の小宮信夫先生と参加しました。

2003年9月20日〜21日「高知安全安心まちづくり実践塾」

写真は左上から、まちあるき前の打ち合わせ風景、まちあるきの様子、そして上記は発表の様子です。

Copyright (c) 1999-2005 子どもの危険回避研究所/The Institute for Child Safety. All rights reserved.