[ 2 0 0 4 年 7 月 〜 2 0 0 4 年 12月 ]


2004年12月20日 大阪府枚方市立 さだ東小学校 防犯教室

−低学年に教える防犯の基本−

 小学1〜3年生の全児童約300名にお話してまいりました。

 「イカのおすし」についての他、防犯ブザーや防犯ホイッスルの使い方についてもお話しました。小学生、特に低学年に防犯についてお話する時は、わかりやすさはもちろん、子ども達がストレスを感じないよう、できるだけ明るくポジティブに指導しています。楽しいだけでは防犯指導にはなりませんが、必要以上に怖がらせてはいけないと思います。

 また、講演後の保護者懇談会にも同席いたしまして、地域の活動についてお話を伺うことができました。PTA会長さんとは夏ごろからご相談させていただきつつ、ここまで進行することができました。
 次回は地域安全マップづくりを企画されているそうなので、楽しみです!


2004年12月10日 平成16年度 岡山県社会福祉セミナー(管理コース) 講演

−子どもの安全を護るために  
      危険因子と施設に求められ対策−

保育所の園長先生など、県内社会福祉施設の管理・運営職員の方々約80名に向けて講演いたしました。

この方々を対象に考えられる危険因子・危険への対策・関係機関等、児童を扱う施設として認識しておくべき点などについてお話させていただきました。

 また、先日インタビューに応じた小冊子「いつでもいっしょ」(わくわくようちえん臨時増刊号 / 発行・編集 ベネッセグループ 株式会社 進研アド)を配布いたしました。この小冊子は首都圏の幼稚園を通して各家庭に無料配布されたものなので、岡山県では配布されていないものです。今後は、地方の幼稚園や保育園関連の講演に講師としてお招きいただいた際には、できるだけ持参するようにしようと思って降ります。


2004年12月9日 横浜市学校保健会磯子支部保健大会 講演

−危険回避の能力を  
       身につけている子どもに育てるには−

地域の小中学生の保護者の方々をはじめ、磯子区学校保健会の会員の方々、各学校の校長先生、養護教諭の方々、学校医の方々、総勢110名ほどの方々にお話させていただきました。

保健大会ということで、横矢の研究が「抗菌防臭靴下の研究」にはじまり、防災服の研究もしてきたというお話もさせていただき、いつものように地域安全マップのお話でしめくくらせていただきました。

2004年12月7日 東洋英和女学院中学部 講演

 横矢の後輩でもある中学部の全生徒約600名の女子中学生たちに向けてお話してまいりました。

 この学校がある六本木周辺にはどんな犯罪が多いのか、またそれはどうしてかを、警視庁のデータなどを参照しながら説明し、事前に生徒と保護者にアンケートをとった結果をお見せしながら、当事者意識を高めてもらいました。

 そして、もしも不審者に声をかけられたらどうするか、道で見知らぬ人に怒鳴られてしまったらどうするかなどをロールプレイングしてみたりもしました。

 みなさんとても元気がよく、楽しい講演となりました。


2004年12月3日 茨城県猿島郡三和町立名崎小学校 講演

−身近な危険から子どもを守るために−

 小中学校のPTAの方々約80名に向けてお話させていただきました。

 茨城県には何度も講演でお伺いしていますが、地域の方々のパワーには毎回驚かされます。とくに茨城県は女性の活動が活発ですね。

 この日も、横矢の講演を2度聴いて、さっそく地域安全マップづくりを実践してくださった方とお話することができ、感激でした。また他のPTAの方々も地域安全マップづくりを実施しようとはりきっていらっしゃいました。


2004年11月30日 安全やまとまちづくりセミナー 講演

−地域の安全を守るために−

奈良県警生活安全企画課の主催で開かれたセミナーに講師として行ってまいりました。参加者は、地域で防犯活動に取り組む人たち約60名。

先日起きてしまった痛ましい事件で、地域の方々の不安は計り知れないものですが、決してあきらめずに、犯罪を実行しにくいまちづくりのために防犯活動を継続していってください、と地域安全マップについてなどお話いたしました。


2004年11月30日 大田区立矢口西小学校 講演

−子どもを危険から守るために−

50名ほどの保護者の方々を対象といたしまして、副所長の西江が講演させていただきました。

参加者の方々にも不安に感じていることや、不審者に関する体験談、質疑などで活発にご発言いただき、大変有意義な時間となりました。



2004年11月29日 横浜市立万騎が原中学校 講演

 横矢の著書「危険回避・被害防止トレーニングテキスト」に沿った内容での講演ということでご依頼を受け、全校生徒913名のみなさんに向けてお話させていただきました。
 中学生ということで、利用している生徒たちも多いと思われる携帯電話のメリット・デメリットについても触れました。
 また、生徒さんたちの中から3名の代表者に、「不審者に声をかけられ、子ども110番の家にかけこむ」というロールプレイングをしてもらいました。子ども110番の家の役をしてくれた生徒さんは、110番通報する練習にもなったと思います。

2004年11月27日 港区立赤羽小学校 講演

- 子ども達を犯罪から守る -

小学生全学年を対象に、近隣の幼稚園児の保護者も含め、 55名の親子を対象に講演しました。
 子どもたちにロールプレイングをしてもらったり、楽しく防犯について学んでもらうことができたと思います。

 当初は10月に予定していた講演だったのですが、台風の直撃で、やむなくこの日に延期になってしまいました。PTAの方々、二度にわたるご準備、本当にご苦労様でございました。

2004年11月19日 
第10回越谷市地域安全推進大会及び越谷市暴力排除推進大会 講演

- 子どもを守るために -

 埼玉県越谷市防犯協会、越谷警察署が主催する上記大会におきまして、講演のご依頼をいただき、お話してまいりました。

 とても大きく立派な市民会館に、300名もの参加者が集まりました。

2004年11月17日 東洋英和女学院 教員向け 講演



 大変恐縮ではございましたが、先生方に前もってお宿題を出させていただき、この日に発表していただきました。 お宿題の内容は、ご自宅周辺の危険箇所チェックです。みなさん非常に丁寧に詳しくチェックしてきてくださり、大変勉強になりました。ありがとうございました。

 これでおしまいにしてしまってはもったいないので、12月に予定している、生徒向け講演でも、先生方にぜひ発表していただきたいと考えております。

2004年11月12日・15日
平成16年度男女平等教育推進事業 講座 「知っとく!納得!子育てのコツ」」


−子どもを犯罪から守るには?−

 大阪市の東淀川区という場所にある大阪市立飛鳥青少年会館、日之出青少年会館、南方青少年会館の3館と、東淀川区内の施設とが連携し、子育てをテーマにした連続講座が実施されまして、その講座の1つに講師として招かれました。





 同テーマで、12日には区内にある下新庄小学校、15日には飛鳥青少年会館でお話させていただきました。

今度は学校が主催する際にもぜひ!とのお声もあり、大変嬉しかったです。

2004年11月11日 「西糀谷児童館 子育て講座 講演」

−我が子を危険から守るために−

 乳幼児のお子さんを持つお母さん30名程の方々に、事故予防と防犯について、副所長・西江がお話させていただきました。まだ年齢の低いお子さんたちに、どのように危険回避能力をつけさせていけばよいかというお話になりました。

 他にも、近隣の小学校のPTAの方や児童民生委員の方々にもご参加いただき、とても有意義な講座になりました。


2004年11月11日 「平成16年度 安全工学ワークショップ」

『子どもの安全・・・安全工学とのかかわりを考える』
-安全教育:誰が何を教えるべきなのか-
http://www.ergonomics.jp/event/20041111_safe.pdf

 日本学術会議 人間と工学連絡委員会 安全工学専門委員会主催のシンポジウム形式のワークショップにて、六本木ヒルズの自動回転ドア事故対策委員会でお世話になった明治大学理工学部長の向殿先生のお話、他大変興味深いお話を聞かせていただいてきました。

 私は、手作りを含む様々な教材をお持ちし、子どもたちに、どういう被害防止教育をしていくのか、いきたいのかというお話をさせていただきました。

(10月から、向殿先生、小松原先生とご一緒に、経済産業省委託・株式会社三菱総合研究所 『製品安全教材調査研究委員会』の委員として会議に参加させていただいています。追ってその内容もご報告したいと思います。)


2004年11月5日 「京都府警本部 警察学校 講演」

−全国の防犯対策と安全マップ作成−

 二年前からちょくちょくお邪魔している京都府警本部から、警察学校での講演の依頼があり、全国を歩いて得た防犯活動の情報や、子どもが作る地域安全マップの作り方など、お話させていただきました。

 その後、京都が参加体験型防犯教室に使っている防犯キャラバン車『まもる号』のデモの授業にも参加。↓


  大型画面を見ながら何人も同時に参加できる防犯ゲームや、110番シミュレーション、防犯装置のついた家の模型、など、独自の工夫で手作り感いっぱいの『まもる号』、私も乗って回って子どもたちに見せたくなりました。


2004年10月30日 「品川区立大間窪小学校 講演」

−被害防止・犯罪や危険からの護身−

 保護者約70名、子どもたち約100名が集まり、体育館での講演となりました。

  ロールプレイングなどを盛り込み親子一緒に楽しく防犯意識を高めていただけたとと思います。


2004年10月28日 「船橋市立三咲小学校家庭教育セミナー 講演」

−小学生のための安全ガイド−

三咲小学校の約40名の保護者の方々に向けて講演させていただきました。



 小学生の危険回避能力をアップさせるにはどうしたらよいか、地域安全マップのお話とともに、もし事件や事故に巻き込まれてしまった時の対応の仕方(110番通報や#9110番への相談)などについてお話いたしました。
 さらにご要望により、インターネットに潜む危険についてや、携帯電話を持たせる時の注意点などについてもお話させていただきました。


2004年10月23日
「子供の安全を考える 講演」


玉川聖学院

親子で何をどのように考え、話し合い、危険を回避すればよいのかについて保護者の皆様約100名にお話させていただきました。
講演会終了後には懇親会が行われました。


2004年10月17日 「パパとママと地域で考えよう!子どもの安全 講演」

東久留米市
−男女平等推進センター企画講座−

少人数だったのでPTAや防犯協会の方と深くお話することができました。


2004年10月12日 「玉川署 第三方面 母の会ブロック講習会 講演」


親子のふれあい
−地域・学校・社会の鉄則−

保護者の方々約70名に向けて講演させていただきました。

左の写真は、玉川警察・生活安全課の
江崎課長です。


2004年10月12日 「わくわくキッズファミリー講座 講演」


親が学ぶ危険回避術
−大切なわが子を守るために−

副所長の西江が、約30名の乳幼児ママたちに、家庭内事故・交通事故・公共施設での事故・防犯について、幅広くお話ししてまいりました。最後には、生活危険度チェックもしていただき、「ママが疲れすぎていると、親子で事故にも犯罪にも遭いやすくなってしまいますので、注意してください」としめくくりました。


2004年10月8日 「平成16年度安全なコミュニティづくりフォーラム 講演」



−子どもの危険回避能力を高めよう−

(財)あしたの日本を作る協会が主催で、墨田区役所にて開催されたフォーラムにお招きいただき、講演いたしました。
横矢の他にも、 世田谷区立千歳台小学校の校長先生が講演されたり、様々なボランティア団体の発表を聞くことができ、とても勉強になりました。


2004年10月7日 「平成16年度学校安全指導者研修会 講演」


子どもを犯罪から守るための危険回避・被害防止

石川県教育委員会主催で、約480名の教職員、PTA,警察の防犯指導員の方々に「危険回避・被害防止トレーニング・テキスト」を使用し講演をさせていただきました。


2004年10月1日 「全国地域安全運動2004inにいがた 講演」


子どもを取り巻く危険を考える
−子どもを守るために地域は何をするべきか−

主催者である県知事、警察本部長、新潟県防犯協会会長の他、その他関係団体の会長の方々、一般参加者を含め、約400名の方々に向けて講演させていただきました。


2004年9月30日 「港区 不審者侵入対策協議会 講演」


−不審者侵入を未然に防ぐために−

港区教育委員会主催の協議会にて、講演させていただきました。

講演中に、すぐ近くでピストルで人が撃たれたという報告が入って、大騒ぎに。主催者の教育委員会は、すぐに周辺の学校緊急連絡を入れる事態になるという思わぬハプニングがありました。


2004年9月28日 「第27回東毛地区社会教育委員研究集会 講演」

−子どもを守るために大人は何をすべきか−

 群馬県社会教育委員連絡協議会および、東毛地区市町村社会教育委員連絡協議会の主催による研究集会にお招きいただき、500名以上の方々にお話させていただきました。

 講演会場の裏手が、こんな広々としたコスモス畑でした。ほんの一瞬通りすがっただけですが、とても爽やかな気持ちになりました。


2004年9月25日 「品川区立浜川小学校第2回子ども地域活動促進事業講演」


子どもの安全を守る
−子どもを取り巻く危険とその回避策−

浜川小学校の1〜6年生の児童と、その保護者、そして近隣小学校のPTAのみなさま、70名ほどの方々に向けて、お話させていただきました。


2004年9月16日 「川崎市立幸町小学校 PTA家庭教育学級 講演」


親が学ぶ危険回避術
−インターネットと携帯電話に潜む危険−

約30名の保護者の方々にお話させていただきました。
昨今問題視されているインターネットや携帯電話を子どもに安全に利用させるためにはどうしたらよいかというお話とともに、携帯電話を持たせただけで安心せず、地域安全マップを作るようにして下さいとお話してまいりました。


2004年9月9日 (財)児童健全育成推進財団
東海・近畿・北陸ブロック児童厚生員等研修会 「安全指導・安全管理」




 福井県で開催された児童厚生員の研修会で、児童厚生員の方々の他、放課後児童指導員の方、児童館などの施設長にもご参加いただき、100名ほどのみなさんの前でお話させていただきました。

まず最初に、児童館で起きた事故や不安に思うことなどを紙に書いていただき、それをもとに情報交換をし、それぞれの対策について話し合いました。


児童館関連の資料などたくさん頂戴することができ、研究所にとっても大変有意義な講演となりました。


2004年8月26日 「玉川聖学院 教員の方向け講演会」



 こちらの学校では、2003年9月17日〜10月22日「地域安全マップ作り授業」が実施され、NHKやテレビ朝日も同行し、放映されました。(その様子はこちら

 今回は先生方に、ご自宅の周辺で危険と思われる場所を撮影してきていただき、数名の方に発表していただきました。地域安全マップ授業を実施したということで、先生方の意識も高く、非常に活発な発表をしていただき、有意義な時間となりました。

 10月には保護者の方々への講演も予定しておりますので、とても楽しみです。


2004年8月12日 「茨城県安全なまちづくり学校」(土浦会場)



−地域安全マップを作ってみよう−

 7月15日、7月28日、8月4日に水戸で開催された「茨城県安全なまちづくり学校」が土浦でも3日間開催され、最終日の8月12日に横矢が講師を務めました。こちらには 副所長・西江も同行させていただきました。

 内容は水戸会場と同じで、前もって受講者の方々に、ご近所の危険な場所や不安な場所のお写真と簡単なレポートを作成していただき、午前中にその発表をして、その都度意見交換や、横矢がアドバイスをいたしました。通学路や公園などの危険な場所を、地域の人たちが協力して改善しているという例がいくつか挙げられ、とても感心いたしました。 そして午後は、地域安全マップに関する具体的なお話をさせていただきました。


2004年8月4日 「茨城県安全なまちづくり学校」(水戸会場)



−地域安全マップを作ってみよう−

 平成15年3月に“茨城県安全なまちづくり条例”が制定されて以来、茨城県では、様々な取り組みが推進されています。今年2月23日には『茨城県安全なまちづくり条例に基づく防犯上の指針等に関する説明会』に横矢がお招きいただき、講演させていただきましたが、そこから一歩前進したのがこの「茨城県安全なまちづくり学校」です。水戸会場では、7月15日、7月28日、8月4日の3日間開催され、その最終日に横矢が講師を務めました。

 前もって受講者の方々に、ご近所の危険な場所や不安な場所のお写真と簡単なレポートを作成していただき、午前中にその発表をして、その都度意見交換や、横矢がアドバイスをいたしました。公園の死角に関するレポートが多数ありました。そして午後は、地域安全マップに関する具体的なお話をさせていただきました。


2004年7月28日 「教育ソリューションフェア2004 School Life Dayセミナー
子どもの安全・安心セミナー」主催:日本教育新聞社

http://www.gakko.org/seminar2004/bouhan.html

 午前中は、竹花副知事の基調講演。横矢は午後のパネルディスカッション:子どもの安全・安心と学校・地域の在り方にパネラーとして参加させていただきました。

◇ 他のパネラーの皆様◇
◆新潟青陵大学看護福祉心理学部教授 碓井 真史 氏
◆東京都小平市立小平第七小学校 校長 谷 好文氏
◆(社)日本PTA全国協議会 相談役 小野田 誓 氏

 碓井先生は、『心理学 総合案内 こころの散歩道』で有名な先生ですね。小野田先生は、1月の名古屋のPTA総会に呼んでいただいた際の会長で、その後親しくしていただいています。皆様の専門分野からの「子どもの安全」に対するご意見を伺うことができ、大変勉強になるセミナーでした。


2004年7月21日 「“群馬県犯罪防止推進条例”施行記念式典」



−学校、家庭及び地域の連携による子どもの犯罪被害の防止について−

 “群馬県犯罪防止推進条例”施行記念式典の基調講演としてお話してまいりました。対象は、県や市町村の防犯担当職員の方 ・防犯パトロールに携わっている住民の方、PTA関係の方々で、当初300名が参加されると伺っていたのですが、当日はなんと400名を超える参加者で大盛況でした。

  講演の前に、渋川地区少年補導員連絡会の女性部会メンバーによる『あん・ボラ出前一座』が登場。「安全で安心できるまちづくり」をテーマとした腹話術と寸劇は、素晴らしい内容で、横矢は裏で泣いてしまいました。


2004年7月14日 「練馬区子育て学習委託講座」



−子どもの安全を考える−

 練馬区立大泉南小学校にお招きいただき、近隣小学校のPTAの方々70名ほどお集まりいただいた中で講演させていただきました。区からの委託講座ということで、校長先生、練馬区教育委員会の方にもご臨席いただきました。
 前もってお願いしていた「ご近所で危険だと思う場所、不安に感じる場所」を写真撮影していただいていたものを代表の方に発表していただき、まずはみなさんに当事者意識を持っていただきました。そしていつもの防犯に関するお話の他に、インターネットに潜む危険、親子の心の問題についてもお話させていただきました。

 講演後は素敵な花束をいただき、練馬区の銘菓までごちそうになってしまいました。なんと練馬大根の葉が入っている「練馬サブレ」!とてもおいしかったです。


2004年7月12日(午後) 「名古屋市立御幸山中学校」



−親が学ぶ危険回避術−

 こちらは守山東中学校と同じ名古屋市にあるということで、午前の守山東中学校の後、午後に講演させていただきました。家庭教育セミナーの一環として、 110名程の保護者の方々が対象でした。こちらのご要望で、近年問題になっている「インターネット」「携帯電話」に潜む危険についてを重点的にお話してまいりました。
 上の写真の左側が、校長先生と教頭先生です。右側はPTAの役員の皆様です。


2004年7月12日(午前) 「名古屋市立守山東中学校」



−危険回避・被害防止講演会−

 守山東中学校区青少年育成推進会議共催で行われた講演会にお招きいただき、600名の生徒さんたちの前でお話してまいりました。
 たくさんの中学生を前に講演するということで、にぎやかになるかしら?と思っておりましたが、みなさんとてもお行儀がよく、熱心に講演に耳をかたむけて下さり、本当に感動しました!また、推進会議の方々とのパネルディスカッションにも参加させていただいたり、子ども110番のロールプレイングなども実施しました。
 写真の男性が校長先生、女性は教頭先生です。


2004年7月5日 「川崎市立川崎小学校 講演」

 「PTA家庭教育学級」の講師としてお招きいただき、副所長の西江が講演してまいりました。地域安全マップの作り方を軸に家庭ですぐできる防犯についての他、「佐世保の小学6年生殺害事件」に関連してインターネットや携帯電話に潜む危険についてのお話をさせていただきました。


2004年7月3日 「中央区ファミリーサポートセンター講習会」

−みんなで守ろう!子どもの安全!−

 ファミリーサポートセンターの会員の方々50名を対象として、「危険だから」と怖がらずに、子どもの安全のために親や周囲の大人たちがどんなサポートをしていけばよいかということについて、みなさんに考えていただきました。