●トピックス 9月1日は「防災の日」
9月1日は「防災の日」です。77年前のこの日、日本史上最大の地震「関東大震災」が起きたのです。この悲劇を二度と繰り返さぬようにという願いをこめて「防災の日」が制定されました。みなさんは、毎年この日に何をしていますか?幼稚園や学校などでは「避難訓練」を行う所も多いことでしょう。地域の防災訓練などに参加するのも良いことですよね。家庭内の防災グッズの点検なども1年に1度のこの日に行うと良いでしょう。こうして、家族の一人一人がそれぞれに防災について考えたり、地域の訓練に参加するのも大切なことですが、「家族」で防災について話し合ったことはありますか?災害時、家族で力を合わせてできることは何か?家族がバラバラになってしまった時どうするのか?もし子どもが一人の時に震災が起きたら?など、「家族」で話し合わなければならない大事なことがたくさんあるのです!さあ、今年の「防災の日」は、家族で「防災会議」を開きましょう!今回の議題は「地震」についてです(^^) |
[1] 家族みんなで確認しよう!
●家族の役割分担
地震が起きたら、まず自分の身を守らなければなりません!大人は子どもの身を守ってあげなければなりませんが、子どもたちも自らの身の守り方を知っておく必要があるでしょう。それから、揺れが一度おさまったら何をすればよいでしょうか?火の始末、窓やドアを開ける、避難経路を確保する、非常持ち出し品を確保するなどなど…たくさんやるべきことがあります。これらは、家族で分担しておくと突然の災害時にもあわてることなく対処することができます。以下にご紹介するHPでは、地震発生時に何をすればよいかが掲載されていますので、このページを参考に、家族の役割分担を決めておくとよいでしょう。
また、家族で役割分担しなければならないのは「震災が起きてから」だけではありません。日常の生活の中でも「震災に備える」仕事の役割分担もできるでしょう。例えば、非常持ち出し品の定期的なチェック、生活用水の確保、飲料水の確保など、子どもたちにもできることを探して、役割分担をしてみましょう。
●防災用品や非常持ち出し品のチェック
非常持ち出し品をリュックなどに準備し、定期的なチェックを行いましょう。準備するものは、すべて家族の人数分×3日分が目安です。具体的に何を準備すればよいかは、以下にご紹介するHPで確認してみてください。また、防災用品としては、初期消火用の消火器やバケツ、飛び散ったガラスに備えて運動靴や厚手のスリッパなども忘れずに用意しておきましょう!
●避難経路、避難場所の確認
これは意外にチェックしていないご家庭もあるのではないでしょうか?家の中の避難経路、アパートやマンションなどの避難経路、よく行くデパートやスーパーなどの避難経路なども念の為、子どもたちと一緒に確認しておきましょう!家の中の逃げ道となる通路は、いつも整理整頓しておかなければなりませんね。
また、近所の避難場所の確認も重要です。もし遠隔地で災害に遭ってしまった場合どこで待ち合わせるかなどきちんと相談しておきましょう。
[2] 子どもたちにも、これだけは教えておきたい!
●もし、子ども(たち)だけで留守番をしている時に地震が起きたら?!
共働きのご家庭や、ちょっとそこまでお買い物の時にお留守番をさせる場合など、家で子ども(たち)だけになってしまう場合は多々考えられます。そんな時に地震が起きないとは限りません!万一に備えて、子どもたちにもしっかり教育しておきましょう!
●もし、子ども(たち)だけで外出をしている時に地震が起きたら?!
小学生ともなれば、子どもたちだけの外出なんて日常茶飯事ですよね。そんな時に震災が起きることはもちろん可能性大!なわけです。万一の時のために、しっかり準備をしておきましょう。
[3] もし震災が起きたら、インターネットを活用してみよう!
震災が起きた時、必要なのは「正しい情報」です。一般的にはラジオなどで充分ですが、現在はインターネットでも様々な情報収集が可能です。もし、災害時にもインターネットを閲覧できる環境が整うなら試して見る価値はありそう!また最近ではi-modeなどでも情報収集が可能です。これは知っておくと役に立つかもしれませんよ!以下のURLをブックマークに加えておきましょう。
[4] 地震が起きてもあわてないために体験しておこう!
全国各地には「防災館」や「防災センター」など、災害に関する資料を閲覧できたり、ゲームセンター感覚でバーチャルリアリティなどで楽しく勉強できたり、実際に地震を体験できる施設がたくさんあります。レジャーを兼ねて、ぜひご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか?