「学校警察連絡協議会」のはじまり
と 経過
昭和38年に警察庁保安局長と文部省初等中等教育局長からそれぞれ発出された通達(知)に基づき、全国の警察署や市町村その他の区域ごとに、学校警察連絡協議会や補導連絡会等の組織(以下「学警連等」という。)が設けられており、平成9年には、改めて学校と警察との連携の強化について警察庁生活安全局少年課長と文部省初等中等教育局中学校課長からそれぞれ通達(知)が発出され、少年の非行防止に加え、被害防止をも念頭に置いた具体的措置に係る協議及びその実施等を推進しているところである。
(学校と警察との連携の強化による非行防止対策の推進について より 抜粋)
「学校警察連絡協議会」
の現在
平成20年度警察白書によると、「警察署の管轄区域や市区町村の区域を単位に、全都道府県で約2100の学校警察連絡協議会が設けられている」とのことです。(昭和56年警察白書において、昭和55年4月末現在、全国で約2,100組織あり、小学、中学、高校の約9割に当たる約3万6,000校が参加しているとあるので、この時点で、ほぼ全国の小学、中学、高校に設置されていたということになります。)
「学校警察連絡協議会」の主な役割
・学校と警察による非行防止活動の経験や資料の交換
・具体的な非行防止対策の検討
・学校と警察の協力による街頭補導活動等(以上、昭和56年版警察白書より)
・通学路等における子どもの犯罪被害を防止するための諸対策として、警察による教育委員会、学校等との連携については、学校警察連絡協議会の場を活用するほか、学校警察連絡制度等の学校と警察との相互連絡の枠組みやスクールサポーター等の制度を活用するなどして、情報の共有化と共通認識の醸成を図る
(平成17年12月の警察庁からの「通学路等における子どもの犯罪被害を防止するための諸対策の徹底について」の通達 より)
|