特定非営利活動法人 子どもの危険回避研究所

今週のキーワードのTOPに戻る

 今週のキーワード

⇒ 【 ネット指導員 】 

目的にあったサイトをご覧になることができるよう、カテゴリ分類してあります。以下の目的から選んで⇒の後ろをクリックしてみてください。
もちろん、一番上から一番下まで順番にご覧いただいても結構です。

1.「ネット指導員」の概要について、知りたい⇒「ネット指導員」とは
2.「ネット指導員」に類似した取組等、関連する情報について、知りたい⇒「ネット指導員」類似・関連情報


「ネット指導員」とは

 去る10月21日、毎日新聞に、「文部科学省は来年度から、父母ら保護者を「ネット指導員」として養成する事業を始めることを決めた。」という記事が掲載されました。

 3年をかけ全国で約9000人を養成する計画(養成する指導員は各自治体で年50人前後、計約3000人を予定)で、教職員や保護者を集めた「出前授業」を実施し、ネットの危険性や情報モラルなどの知識を持つ大人を増やすのが狙いであるとのこと。文科省によると、全国の都道府県と市区町村からモデル事業への参加を公募し、64自治体を選んで事業を委託する計画だそうです。

 出前授業においては、大学教授などの有識者が講師となり、ネット指導員となる保護者に対し、人気サイト上で行われている子どもたちのやり取りや掲示板への書き込みによるいじめ、サイトに流出しているわいせつ画像の実態などを教え、犯罪に巻き込まれたり、加害者になる危険性について例示し、指導方法やトラブルが起きた時の対処法を伝えます。

 携帯電話やネットの子どもたちへの普及スピードが速く、学校、家庭での指導が追いついていない現状を改善することを目的として、ネット指導員となった保護者たちは、各地域で小中学生の保護者や教職員を集めて出前授業を実施します。これにより、親の関心や監視力が高まることが期待されています。

毎日新聞記事 参照
ネット指導員:3年で9000人、保護者養成へ 危険性、地域で出前授業−−文科省




「ネット指導員」類似・関連情報

サイバーパトロール、サイバーパトロールモニター

都道府県警察では,「児童買春・児童ポルノ法」違反等インターネット上の違法・有害情報を
把握するための活動として,職員によるサイバーパトロールを実施しているほか,インターネッ
トに精通した一般利用者等にサイバーパトロールモニターを委嘱するなど,インターネット上を
流通する違法・有害情報の把握に努めています。
平成19年度青少年白書 > 第2部 > 【トピック】子どもを有害環境から守るために より引用
(内閣府ホームページ内)


「ネット指導員」に類似した、全国各地における様々な取り組み事例

「ネット指導員」と同様の取り組みは、群馬、茨城、鳥取県など一部の自治体が数年前から独自に行われています。

★群馬県「子どもセーフネットインストラクター」
携帯電話からのインターネットによる有害情報の実態や影響を把握し、その問題解決を図る基本的知識・技能を得たリーダーを養成するため、保護者、教師、青少年育成関係者等を対象とした子どもセーフネットインストラクター養成講座を開催しています。
また、17年度と19年度に実施した「群馬県子どもセーフネットインストラクター養成講座」を修了した方々により、※「ぐんま子どもセーフネット活動委員会」という市民団体が組織され、携帯電話からのインターネット等の有害情報から子どもたちを守るための活動を行っています。※「ぐんま子どもセーフネット活動委員会」のHPは只今準備中だそうです。お問い合わせは、こちら
参照ページ:
・群馬県子どもセーフネットインストラクターの養成について (群馬県HP)
(協力:ねちずん村

★茨城県「メディア教育指導員」
子どもたちを取り巻く有害情報の危険性を保護者に知ってもらうため、茨城県は、茨城県PTA連絡協議会とともに茨城県メディア教育指導員を養成しています。指導員は、小・中学生の保護者、教職員等を対象にケータイ・インターネットの持つ危険性を知らせる講演活動をしています。
参照ページ:
・第2回「子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議」 (文部科学省HP)
・茨城県メディア教育指導員が活動しています!(茨城県HP)

鳥取県「ケータイ・インターネット教育推進員」
鳥取県では、子どもとメディアとのより良いつき合い方を考える「メディアとの接し方フォーラム」を2005年度から継続して実施しています。そして、ケータイ・インターネット教育啓発推進事業が毎年実施されています。事業の内容の一つの柱として、教育活動事業があり、ケータイ・インターネット教育推進員の養成講座や勉強会が実施されています。
(委託先:NPO法人 こども未来ネットワーク
参照ページ:
・平成20年度ケータイ・インターネット教育啓発推進事業(鳥取県HP)

東京都「インターネット・ゲームに関する家庭のルール作りファシリテーター」
東京都ではインターネットやゲームを利用する際のルール作りを各家庭が具体的に実践していくことを支援する目的で、主に小学生の保護者を対象とした冊子「ファミリeルール」を作成し、グループワーク形式の「ファミリeルール講座」を開催していますが、グループワークの進行役として、「ファシリテーター」の養成を行っています。
参照ページ:
・東京都 青少年・治安対策本部の重要な政策情報
(ページの中ほどに、 インターネット、ゲームに関する家庭のルール作り事業に関する説明があります。)
・ファミリeルール (心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)事務局 コンテンツ)
・インターネット、ゲーム 家庭のルール作りファシリテーター養成講座
                         (東京都小学校PTA協議会)



Copyright (c) 1999-2005 子どもの危険回避研究所/The Institute for Child Safety. All rights reserved.